6・7日と竹山大輔氏に来ていただき、ダーツ講習会を開催しました。
毎回進化している講習会ですが、今回は見ていた私よりも受講した方々の反響が大きかったように思います。
初回から8回目くらいまでは4スタンス理論を元にダーツの投げ方を教える講習会でしたが、9回目辺りから投げ方ではなくダーツを教える講習会に変わってきました。
8回目までは難しい事を出来る限り分かりやすく簡単に伝えようとしていましたが、ここ3回は見ていてなるほどなと思うほどシンプルで分かりやすい講習会でした。
今回は本当にシンプルでダーツの本質に迫っていましたね。
30人に教えてもらいましたが「投げ方」は誰一人として教えていません。
「ダーツ」が何をする競技で、何をする運動で、人間がどうゆう事をするのかを脳の司令と身体の反応をしっかりと学習し、それをシンプルに4つの事だけで教えてくれました。
受講した人のかなりの人が「今までこうすればいいんだよと言われていた事が身体で分かった」「凄く楽になった」と言ってくれたのが今回の講習の凄さを物語っていますね。
ここ数回は私が「凄い」「良かった」と言っていたのですが、今回は受講者の方々が「凄かった」「良かった」と言ってくれた講習会です。
本音を言えば自分がダーツを始めた14年ほど前にこれを教えて欲しかったですよ。
どれだけ大回りした事か。
そのおかげで他人のダーツを見る目も養えましたし、伸びる選手も分かるようになりました。
そうゆう意味では大回りも私個人にとっては意味があったんですが。
ただ、今回の講習が満足いく結果にならなかった人もいると思います。
「今までの事は忘れて言われた事だけやって下さい」と言われてもなかなかそう出来ないのも人です。
「入れてやると思えたら体を動かして」と言われ「入れてやる」と思った後に「よし投げよう」と脳にノイズが入ってしまうんですよね。
「入れる」と思った後の身体の反応でダーツは入るんですが、今までの「投げよう」が出てきてしまうからそれまでの準備が意味が無くなってしまうんですよね。
「投げよう」は邪魔なんですよ。
これ、講習を受けた人じゃないと「何言っているんだ?」って事を書いていますね。
ええ、その通りです(笑)
そう、清水浩明の話をしますとIMA-GINEでダーツを始めてから県外に出ていくまで投げ方を教えた事なんか一度も有りません。
本人も「入れたい所を狙って投げるだけで投げ方なんか気にした事有りません」と言っているんですよね。
「あそこに入れよう」と思えば身体は勝手に入れてくれるんですよ。
型を作るとその身体の反応(本来の入れ感)を邪魔しているだけだと思うんですよね。
現在のPDCの若手プレイヤーの活躍は凄いですよね。
特にオランダの若い選手は凄いなあと思います。
フォームを意識するってその世界の流れに逆行しているんじゃないかと思うんですよね。
MICHAEL VAN GERWENを見ていても身体の自然な反応を最大限に活かす練習をしているんだと思います。
あ、Phil Taylorはしっかり作っているんですよね。
でも、彼だけはやっぱり特別だと思うんです。
7日の講習会が終わり、大輔が帰った後大輔が教えていた事を自分自身でやってみました。
ここ2ヶ月位ダーツを肩口に持ってきてからのダーツを持った腕を前後する動作の回数がまちまちだったんです。
そこは決める事じゃないなと放置していたんですが、昨夜の練習では自然と2回に決まりました。
しなくても投げられますし、1回でも投げられるんですが、2回が一番自然で楽だったんですよね。
リズムが取りやすいですし。
回数がまちまちだった原因はやるべき事の一つが、ちゃんとできた時と、中途半端な時と、出来てない時とあったんですね。
結構自分で自分を客観的に見られています。
今までもダーツ投げるの楽だったんですが、より楽になりましたね。
ただ、ダーツをするにあたっての4つの事を常にしっかり出来るように、意識づけと練習をしなくては駄目ですね。
週一程度には来てくれている常連さんならわかると思いますが、投げている時のチェックやアレンジや戦略の事普段はほとんど言いません。
でも、迷っているなと思えば的確なアドバイスはしています。
「◯◯をやっていない」
「ちゃんと立っていないよ」
「狙う前に投げ始める動作しているよ」
これだけでちゃんと出来るようになるんですよね。
何も言いませんがそれくらいは分かりますし見ています。
これがわからないんだったら有名になる前のプロ選手見つけて契約したり、「今日の大会○○プロが勝つよ」なんて言えませんしね。
今回の受講を受けた人は勿論、ここ数回の受講を受けた人も迷ったら相談に来てください。
迷って自分で何かをしてもまず良い結果は出ませんし、他人に訊いても型でダーツを考えようとするだけで良い事はありません。
かなりいいアドバイスは出来ると思いますよ。
あ、今回受講した人達で教わった事を他の人がちゃんとやっているか意識して見てみるといいですよ。
それが分かると自分が今何が足りないか分かるかもしれませんし、その辺の感覚や意識を話し合ってみるとイメージの違いが分かったりして面白いですよ。
今回の講習でノイズがのっちゃって、自分的に満足いかなかった方。
一緒にノイズが無くなるようにやってみましょう。
週末やリーグ戦のある日は駄目ですがそれ以外の忙しくない日ならしっかり付き合います。
ノイズのっちゃった人達を見ていると、駄目な時は型で一生懸命投げているんだけど、リーグ戦や大会で入っている時って型ではダーツしていないんですよね。
大会等で夢中な時は「入れよう」って気持ちでダーツをして自然と身体が動いている。
外から見れば分かるくらい投げ方違うのに入った後は「今の投げ方でいいんだ」と勘違いをしているんでしょね。
「今日良かったから今日みたいに入れようって気持ちだけでダーツしてごらん」と言っても、次の日からは「昨日みたいな投げ方」探しのダーツをしているんですよね。
私も10年位そんな勘違いをしていたんです。
でも、本当に勘違いなんです。
一緒にノイズ無くししましょう。
色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE