今月IMA-GINEはZERO LEAGUEの試合が無いんですよね。
木曜日どうしようかね?
色々と考えました。
昔を思い出しながら練習会をしようかなと思いたちました。
IMA-GINEオープン2年目の2006年、毎週ウィークリートーナメントをやっていたんです。
Liga MJが始まるまでの約1年間。
その頃は清水浩明も私よりも弱かったんですよね。
逆に言えば、このウィークリートーナメントが彼を強くしたのかもしれません。
ウィークリートーナメントの時は、参加費500円で優勝すると参加人数に応じて全国色々な所で使える共通商品券がもらえたんです。
私やスタッフが優勝した時の商品はキャリーオーバー。
3週連続キャリーオーバーした後は、なんと商品券20,000円超えまして翌週には参加者が30人超えて商品券も30,000円を超えたと思います。
その週の優勝は、初優勝の清水浩明。
まあその商品券でその場に居た全員に1杯ずつおごって半分以上使ったのが彼らしいといえば彼らしい。
そのウィークリートーナメントのルールなんですが、レーティング4くらいの女の子から14くらいの我々まで対等に戦えて、練習になるルールで今見ても上手く考えたなと感心するくらい。
当時のルールが一部残っていたので書いておきますか。
--------------------------
1月のウィークリー・トーナメントのルール
301のベスト・オブ・5レッグス 301の3つ先取り
◆ハンデ無しの対戦の場合
先攻後攻は1レッグ目と5レッグ目 ミドルで決める
2~4レッグ目 前のレッグの負けが先行
エニイ・アウト (シングル・アウトOK)
◆レーティング差が3以上の場合
先攻後攻は常にレーティングが低い方の選手を先行とします
レーティングの低い方の選手は エニイ・アウト (シングル・アウトOK)
レーティングが高い方の選手は、BULLアウト無しのマスターアウト
BULLアウトした場合はそのレッグは負けとします
◆レーティング差が5以上の場合
先攻後攻は常にレーティングが低い方の選手を先行とします
レーティングの低い方の選手は エニイ・アウト (シングル・アウトOK)
レーティングが高い方の選手は、BULLアウト無しのマスター・アウト
BULLアウトした場合はそのレッグは負けとします
またスタートはダブル・インとします。こちらもBULLイン無し
BULLインした場合は戻せますので、戻してゲーム続行
ダブル・イン・マスター・アウト BULLイン・アウト無し
◆レーティング差が7以上の場合
先攻後攻は常にレーティングが低い方の選手を先行とし、先攻は240点からスタート。
レーティングの低い方の選手は エニイ・アウト (シングル・アウトOK)
レーティングが高い方の選手は、BULLインアウト無しのダブル・イン・マスター・アウト
◆レーティング差が9以上の場合
先攻後攻は常にレーティングが低い方の選手を先行とし、先攻は240点からスタート。
レーティングの低い方の選手は エニイ・アウト (シングル・アウトOK)
レーティングが高い方の選手は、ダブル・イン・ダブル・アウト、NO BULL
------------------------------------
10月のウィークリー・トーナメントのルール
スタンダード・クリケットの2つ先取り
◆レーティング差無しの場合
1・3レッグはミドルで先攻を決めます。
2レッグは1レッグ目の負けが先攻
◆レーティング差が有る場合
1・3レッグはレーティング下位の先攻、2レッグは1レッグ目の負けが先攻
レーティング差1につき、クリケットのカウント数2をハンデとします。
ハンデはもらう側が下記のルールにのっとり、自分で任意に決められます。
レッグ毎にハンデの付け方が変っても構いません。
★ハンデの付け方
◆レーティング差1~3の場合 (2~6カウント)
15~17の内、任意の2ヶ所まで付けられます。
得点が入っても構いません。
◆レーティング差4~5の場合 (8~10カウント)
15~18の内、任意の2ヶ所まで付けられます。
それとは別にBULLも1カウントまで付けられます。
得点が入っても構いません。
◆レーティング差6以上の場合 (12カウント以上)
15~20の内、任意の3ヶ所まで付けられます。
それとは別にBULLも1カウントまで付けられます。
得点が入っても構いません。
---------------------------------------------
ダーツライブのハンデキャップより厳しいんじゃないかな。
今思うと面白かったですよ。
レーティング低い人の方が、これだけもらって負けられないと思うのか眼の色変えて頑張っていましたしね。
ZERO LEAGUEの無い木曜日は当面こんなルールで練習会をしようと思います。
21時からやりますが、トーナメント方式ではないので遅くなってもOKです。
遅くなる場合は事前に連絡が有ると嬉しいかな。
ゼロワンをやるかクリケットをやるかは、その日集まった皆で決めましょう。
ハンデキャップも優しいと思えばもっと厳しくしてもいいですしね。
特に301の5レッグは、リーグ戦や大会での上がりの練習にもなるから凄く実践的だと思います。
楽しく練習頑張りましょう!
色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE