昨日は竹山大輔(D-sk)に来てもらっての、4スタンス理論を応用したダーツ講習の3回目でした。
1回目は全員が4スタンス理論をわからないままの講習。
全員がタイプ判定をしてもらい、ダーツの投げ方の指導を受けました。
その時に9年ダーツに関わってきてわからなかった事が、いくつもわかる事があったんですよね。
本当に驚きました。
2回目は新規受講の人が6割で、再受講のフォームチェックの人が4割。
「1度教わっただけではフォームは身につかないし、出来る事を段階的に教えていくから何度かやらないと身につかないよ」と言われました。
3回目はその反省もあり過去2回に受けた人には出来る限り出てもらう事にして、再受講が7割で新規が3割。
1回目から考えると約8ヶ月有るのですが、その間に教えてもらった事ができている人もいれば、なかなか身につかず苦労している人も。
教えている所は全て見ているので「D-skからここはこうするように言われたんだから、こうでこうで...」と説明をするのですが、それで戻る人もいますが、戻らない人もいます。
その人の頭と身体に届く言葉が出て来ないんですよ。
今回はその人達にD-skはどう教えるのかって事と、イップスの人間が数名いたのでその治療が出来るかどうか、個人的にはそこが非常に興味がありました。
イップスの人への指導は凄かったですよ。
その投げ方がタイプ的に出来ないって事を身体に教え全くダーツが投げられない状態にして、1から投げ方の指導。
まさに、破壊なくして創造なし。
ダーツが届かなかった人が、綺麗な飛びをするようになるんですよ。
もちろん最初から狙えたり入るわけがないんですが、ビックリするような飛びをするんですよね。
通常30分の指導ですがその人だけは1時間かけてみっちりと。
1時間の指導では、投げられるってところまで。
次回以降は狙い方や、フォームの修正などしていけば自然とレベルアップできると思います。
自分もイップスだったことが有るのでわかるのですが、投げられるだけでダーツが楽しくなるんです。
このイップス修正の指導は凄かったですね。
それから、再受講の人たちへの指導も凄かったですね。
一度の講習で全てを教える事は、受ける側の身体の理解力の問題もあり無理のようで、フォームを見ながら段階的に教えているんですよ。
当たり前の事と言えば当たり前ですが、段階的に物を教えるって実は難しい。
それが数カ月ぶりに見てちゃんと出来るんですよ。
また、フォームが変わっちゃった人には伝わる言葉を選びながら指導して、それでも駄目な場合はそのタイプに合う別の投げ方やイメージを指導して、その人の頭と身体が出来る投げ方を見つけてくれるんです。
これを見ちゃうと凄いしか感想が無いですよね。
自分もお客様が見てもらっている合間に投げているのをちょこちょこアドバイスもらったんですが、初めてB2の投げ方がわかったような気がします。
今まで受講した松本のB2タイプの中で、一番私が入れられると思っていましたが、一番B2の投げ方と遠い投げ方と狙い方をしていましたね。
一番下手糞でした。
A2のように手の甲の外側と腕の外側をあわせて目で狙ってしまう。
それでも練習量で狙えてそれなりに入るようにはなったんですが、楽な投げ方では無かったですね。
B2の投げ方を頭ではわかったつもりになっていましたが、やっとD-skの言っている事が身体でわかった感じです。
今まで色々な人の投げ方を真似してきましたが、B2の投げ方だけは真似をした事がなかったんですよね。
8年前に9910の投げ方を真似していれば、こんな遠回りしなかったかなと思うと悔しいですね。
逆に色々な投げ方をしたから、狙い方や真っ直ぐがいくつもあるって事に気づいた部分も。
「タイプによって狙い方も違うし、真っ直ぐが違うから」とゆうD-skの言葉も身を持って体験してきた気はします。
今回はB2がみんな上手かったなあ。
namiちゃんが凄い飛びをするようになったし、ヨネのスタンスは非常に良かった。
二人の場合、あとは狙うって事が身体で理解できるかですね。
私は逆に狙い方はわかったんですが、そのフォームで構えるって事ができるようになる事ですね。
ヨネの下半身と9910の上半身をしっかり見ながら練習します。
あ、ひよっちは私の予想通りB2でした。
誰にも投げ方を教わってない事で、そのタイプ本来の身体の使い方に近い投げ方をしていたんですよね。
入れ感は元々良さそうなので、教えてもらった狙い方がちゃんとわかっていれば面白いんじゃないかな。
そう、他人に投げ方を教えるって非常に危険な事なんですよね。
教える人がいなくても私のように勝手に真似をする人も非常に危険。
ちょっと真似する部分、教わる部分が間違うとイップスになる危険性がが非常に高い。
初心者の時からD-skに見てもらった方が遠回りしなくていいなと本当に思いますね。
ダーツバーの経営者の方、是非一度試してみて欲しいですね。
IMA-GINEでも有料でやっています。
30分3,000円で、タイプ判定のない2回目以降の人は15分1,500円で。
受けた人のほとんどが再度受講してくれる程納得してくれています。
受講料でギャラと交通費と宿泊代を出してトントンくらいですか。
関東で宿泊費がかからなければもっと安くも出来るでしょうし、遠方で交通費がかかるところでしたらもう少し受講料を上げても納得してもらえると、私は思いますね。
近隣の他店舗と合同で2DAYでやれば、交通費も抑えられますし。
お客様から「イップスで悩んでいて~」なんてメールやBlogコメントを時々もらうんですが、そんな人こそD-skだと思うんですよ。
D-skの営業担当では有りませんが、投げ方で苦しんでいる話を聞くと本当にそう思います。
全国のダーツバーの経営者の方、是非ご検討を。
松本も次回は2Dayの方がいいのかな?
この感じだと新規の講習者が受けられないくらい人気ですしね。
暖かくなった頃にまた来てもらおうと思っています。
さすがに、-9.5度の世界は大変だったと思います(笑)
色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE