fc2ブログ
中古CD屋、ダーツ屋を経営するオヤジの日記。 「IMA-NOダーツ日記」の続編です。
本日6月30日は松本を中心とする地震で、お酒やグラス類が店内に破損飛散している為、店を営業できる状況ではございません。

その為本日IMA-GINEはお休みとさせていただきます。

幸いスタッフ一同怪我もなく無事に片付けをしております。

7月1日には通常通り営業いたしますので、宜しくお願いいたします。

マッカラン18年他高級ウイスキーがだいぶやられましたが、半分近くは無事でした。
ただ、割れていないのに床に落ち、他のアルコールを浴びてラベルが汚れてしまったウイスキーも数種類。
店長と話をして、その辺のウイスキーは訳あり割引販売をする予定です。

ウイスキー好きの方、是非明日ご来店いただければと思います。

尚、ほんやらどお及びダーツ屋どっとこむは今日明日共に通常営業いたします。 
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


スポンサーサイト



ここしばらくLiga MJに参加していませんでしたが、Liga MJ Fall Seasonに参加することにしました。

IMA-GINEの常連さんからすると、名前がなかったと思われる方もいるかと思いますが、その通りです。

今回のLiga MJはNorth Groveからエントリーします。


しばらくソフトダーツのリーグ戦には参加せずにいました。
忙しい事もありますし、IMA-GINEが一番チーム数が多い為、アウェーでもIMA-GINEって事が多く、あまり面白みを感じなくなっていたのが正直なところ。
リーグ戦はやっぱり他所のお店に行って楽しみたいと私は思ってしまうんですよね。

東京や横浜のダーツバーだと、オーナーや経営者が自分の店ではなく、元々ダーツを始めた店や、仲の良い店からエントリーしているのをいくつか目にしていたので、そんな事してみようかなと前から考えてはいました。


1年くらい前にTwitterでD-skがTDOのリーグ戦での会計伝票の写真をTweetしていたんです。
それを見て驚きました。
「茶割り」と書いてある伝票の横に「正」の文字が約十個。
後でお会計金額を聞いたら7人で4万円台後半。

D-skが飲むのは知っていましたが、他のメンバーもアホですね(笑)
誰がメンバーか知りませんがアホですよ!
ああ、面識のない人に向かって失礼しました。m(_ _)m

でも、それを見て「これだ!!」と思ったわけです。
ダーツでD-skには勝てないけれど、酒を飲む方なら!!
日本一酒飲みのダーツチームを作ろうと。

ただ、キャプテンやったりするのも面倒ですし、飲むだけが目的の人も嫌。
自分がダーツを始めた頃なら、8ちゃんとか淳君とかその話に乗ってくる人が居たんですが、今はなかなかいないんですよね。
少し考えたら一人だけいました!

ニコラス・ジーケ

その話をジーケにしたら彼も乗り気でチームを作ろうと。
ただ、彼はその時川崎に転勤の身。
「夏には松本に戻るので、それからやりましょう」と言われ待つんですが、待てど暮らせど帰ってこない。

夏が過ぎ 「秋までには」
秋になると 「年内で」
年を越すと 「3月で」
まあ、そうゆう人だって事は知っていたんですがね...

そしてようやく5月からジーケが松本に帰ってくることになり、チームを作る事になりました。

が、メンバー選びは難航しました。
先ず、松本にそんな事を面白いと思うアホが少ない。

何名か該当者も見つかったんですが、他のチームからLiga MJに出ているメンバーなので引き抜きはためらいました。

アッキーにも相談したんですが「そんなアホな人、残念ながらあなた達しかいません」とストレートなお答えをいただきました。

2人ではリーグ戦出られませんので「ダーツも、遊ぶ事も、飲む事も適度に頑張り楽しめる人」と条件を変える事で、後は店にお任せすることにしました。

まあ、2年後くらいには日本一酒を飲むチームに育て上げましょう。
ところで、私の参加チームですが、メンバーも、チーム名も、ディヴィジョンも知りません。
まあいいか。
私は会場に行って飲むだけで、ダーツするのは他のメンバーですから。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


一つ前の記事でWorld Cup日本代表のランキングに関してですが、

東京ダーツ選手権の男子のポイントをG1で計算していました。
男子139名参加でG2
女子33名参加でG2
が正しいグレードになります。

女子は正しいですが、男子は清水浩明と佃賢吾は同点が正しいポイントです。
どちらの選手を上にするかなどのランキングの上位下位に関しては確認しておりませんので分かりません。

また、Winmau World Mastersの代表権ですが、これにより年間最多ポイント選手が清水浩明と決まりました。
Mastersに関しては決定ではないかと思います。
昨年11月のJapan Openの兼ね合いもあるので、発表を待ちたいと思います。



また、7月24日のJapan Openに関して発表がありました。

『今回のJAPAN OPENは、震災復興チャリティトーナメントとして開催いたします。 
そのため、今回に限り、賞金は差し控えることに決定いたしました。
つきましては、今大会は賞金がございません。
尚、エントリーフィー及び大会運営費の一部を 「日本赤十字社」を通じて被災地に寄付させて戴きます。
どうか、被災地復興の為に、皆様のご参加をお待ちしています。』

昨年11月のJapan Openと比べると寂しい話ですが、日本を取り巻く状況、JSFDの諸事情を考えますと致し方ない判断かと思います。

ただ、男女とも優勝すればBritish Darts Organization主催 Winmau World Mastersの出場権が与えられます。
お金も大事ですがお金では得られない経験が有ります。
本場のプロのダーツを体験し、勝負する為にも是非皆さんご参加下さい。



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


26日(日)は東京ダーツ選手権に参戦です。

とはいっても、先週の日曜日にD-skさんから4スタンス理論の講習を受け、スタンスからフォームまで全て変えているところで、投げるのも精一杯です。
本来ならフォームを変えて1週間で大会に出ては駄目。
それでも、自分の中でのチェックポイントはいくつかあり、投げられそうな自信は持てましたね。

ダブルスは足を引っ張って直ぐに終了。
シングルスも阿部ちゃんに負けて終了。

それにしても阿部ちゃんとはよく対戦するんですよね。
シングルスで3回、ダブルスで1回。
私が凄く強いんだったらゲーム数も多いから、何度か対戦するのもわかるんですが、阿部ちゃんとやる時は必ず1・2回戦。
何の縁なんでしょうね?

そう、清水浩明とは大会での対戦経験が無いんですよね。
まあ、対戦できる所まで私が勝ち上がらないんですが。
対戦する時が来たら一泡吹こうと思って心の準備は出来ているんですけれど。
吹かせるんじゃなくて、もちろん自分で吹きますが。


自分の試合終了後は清水浩明・小峯尚子他長野メンバーの試合を応援するのが恒例ですが、今回は試合は見ないで仕事の打ち合わせを。
他のスポーツで仕事をしていて、ダーツをしないのにダーツ業界で仕事を始め、ダーツ業界に対してちゃんと夢を持っている人から、仕事の話やその他の事に関して。
自分はダーツが好きで、ダーツ好きの目線でしか物を見られないから非常に参考になります。

何人かと話をさせてもらったんですが、一つだけ発表させてもらいます。
もうプロの選手や東京ではお馴染みのDORONの商品を扱う事になりました。
7月初旬には紹介出来ればと思います。


話が終わった時点で、男女ともBEST4に。
女子はランキング1位~4位までが見事に残りました。
小峯尚子、大久保亜由美、大内麻由美、郡司玉緒
男子もランキング1位2位5位6位が残りました。
清水浩明、佃賢吾、石田博生、佐藤敬治
それだけでも本当に素晴らしい。

女子は上位2名がワールドカップ出場、男子は上位4名がワールドカップ出場。
残すはJapan Openのみ。
もう8選手とも昨年8月からの1年間の集大成。
もちろん清水と小峯の2名を応援しているんですが、それぞれの選手の想いも伝わるから胸がキューっと詰まる準決勝でした。

女子は小峯 - 郡司、大久保 - 大内の準決勝で小峯、大久保の勝利。
男子は清水 - 佐藤、佃 - 石田の準決勝で清水、佃の勝利。
男女とも決勝戦はランキング1位2位の対戦に。

しかし、この日見た試合の中で一番心に残ったのがK-PONこと佐藤敬治選手の準決勝。
1レッグ目を15ダーツですよ。
この日自分のダーツが出来ずに苦しんでいる感じの清水だからこのまま負けちゃうかと思ったんですが、そこから踏ん張れたのは1年間の実績と自信でしょうね。
そこからちゃんとスイッチが入るんです。
お互いに入れるシビれる内容でしたが、最後ギリギリのところを清水が拾いなんとか勝利。

清水が勝った事も喜びましたが、50歳代に突入してまだあんなに凄いダーツが投げられるK-PONに感動しました。
「ダーツは生涯スポーツ」とダーツを説明する時に必ず言うのに、30代後半から選手としてはあきらめてしまった自分。
そんな私と比べたらK-PONの凄さといったら。
ワールドカップ日本代表を争う最前線で今も勝負しているんです。
本当にそんなK-PONを格好いいと思いました。


決勝戦は、
ダブルス:小峯尚子・山崎真徳 - 佃賢吾・広田俊英
女子シングルス:小峯尚子 - 大久保亜由美
男子シングルス:清水浩明 - 佃賢吾

ダブルスの決勝戦は名前だけ見ると男子のランカー二人の方が強そうなんですが、結果は小峯・山崎チームが勝利。
TDOのリーグ戦で普段から組んでいるチームの強さを見せてもらいました。
女子選手が1stを投げての優勝って今迄見た事ないです。
山崎くんもこれで自信をつけて頑張ってくれると嬉しいですね。


女子の決勝は亜由美が強かった。
15ダーツ、17ダーツ、17ダーツだったと思います。

昨年7月のJapan Open、小峯尚子が優勝しなければ亜由美の日本代表が決まる状況。
準決勝でこの二人が対戦し小峯尚子が勝利し、そのまま優勝。
亜由美はその時そうとう悔しい思いをしたでしょう。
彼女がその時の悔しさを今も持っているから、決勝戦のステージ上であのダーツが出来たんだと思います。

小峯尚子にとって大久保亜由美に負けるって事は特別の感情が有ると思うんですよ。
この悔しさを胸に、更にスケールの大きい選手になって欲しいですね。
世界で勝てる、もっともっと常に凄いダーツが出来る選手に。


男子の決勝戦は今シーズン4回目の決勝戦の組み合わせ。
それだけこの2人が今年度のJSFDで活躍した証でもあります。
結果は佃賢吾の勝利。
内容的にも今ひとつでしたね。
二人の相性なのか、何なんでしょうね?

清水と佃賢吾似ているところが一つ有るんですよね。
多分勝負する人間にとって一番大切な事。
二人とも言い訳をしないんです。
これは本当に凄いと思うんですよ。
私なんか言い訳だらけの人生ですから。

言い訳する人は原因を責任転換するから、強くならないんです。
フォーム変えたばかりだとか、仕事が忙しくて練習できないとか、言い訳してんなよ!
あ、私の事だ。


これで佃賢吾がランキング1位に。
賢吾は石川の田畑さんと一緒にIMA-GINEに挨拶に来てくれたので、それから少し面倒見ているんですがワールド・カップの日本代表も決まり少々思っている事を。

彼がJSFDの大会に出たのは5回だけ。
内4回が決勝戦に。
負けたのは清水に2回と、K-PONに1回。
非常に凄い事だと思います。

ただ、PDCチャレンジ 西日本予選で橋本守容に負けては駄目でしょ。
あの日の橋本選手は悪かった。
BEST16の対戦では賢吾が勝つと本気で思っていました。
前年の師匠のリベンジしなくちゃ。

東日本予選に出るか聞き忘れましたが、出るんだったら絶対に予選は抜ける事。
JSFDランキング1位として、他の大会の予選も抜けられないんじゃ困りますよ本当に。
相手が村松治樹だろうが、星野光正だろうが、倒して勝ち上がってもらわないと。(両選手とも個人的には好きですが)
他のJSFD関係者は思っていても言わないでしょうが、皆思っていると思いますよ。
そして、ワールドカップでも活躍してくれるようにと。

今迄は石川の仲間だけの思いを感じながらダーツをしていたかもしれませんが、
これからは日本代表として恥ずかしくないダーツをして下さい。
全ての関係者、君に負けて日本代表になれなかった選手達の想いも背負って。

ああ、直接電話で言えばいい事を書いてしまいました。



JSFDのランキング更新が遅いので少しまとめておきます。

・女子ランキング
1位 大久保亜由美(ワールドカップ日本代表決定)
2位 小峯尚子
3位 大内麻由美

昨日は小峯尚子も決まりだと思っていたのですが、今日ちゃんと計算しなおしたら違いました。
大内麻由美がJapan Openで優勝すると2ポイント差で逆転するんです。
昨年のマスターズとワールドカップで小峯尚子は麻由美ちゃんに凄く世話になったし、勉強させてもらいました。
今年も一緒にワールドカップに出て頑張りたいと思っていたと思うんです。
それがこのような立場で最終戦を迎えることに。

普通に考えたら小峯有利だと思うかもしれませんが、両者とも優勝しか目に無いわけですから私の感覚では5分5分ですね。
それに、ワールドカップ代表が決まるだけでなく、優勝者にはWinmau World Mastersの権利が与えられます。
麻由美ちゃんも死に物狂いでくるでしょう。
小峯尚子にしたらワールドカップよりも、こちらで海外の選手にリベンジしたい気持ちの方が強いと思います。
本音で言えば私もイギリスでリベンジしたい。

Winmau World Mastersの権利を獲得する為に小峯尚子はやってくれると私は信じています。


・男子ランキング
1位 佃賢吾(ワールドカップ日本代表決定)
2位 清水浩明(ワールドカップ日本代表決定)
3位 橋本守容
4位 後藤卓也
5位 石田博生
6位 佐藤敬治
7位 広田俊英
8位 眞田修明
9位 上総昌記

ワールドカップのチャンスがあるのはここまでじゃないかと思います。
ただ、ポイントシステムが全ての合計点ではないので、6位のK-PONにはチャンスが無いんです。
それなのに9位の昌記さんにはチャンスが有るんですよ。

一つ問題なのは橋本選手がワールドカップを辞退するのではないかとゆう噂です。
昨年もその噂がありながら結局は出たんですよね。
Jack Potにもポイントが付いてしまう事が問題ですね。
来年度はこの辺も変わるんじゃないかと思います。
改善されるのか、改悪されるのかはわかりませんが。

清水目線で考えてみると、Japan Open優勝するとランキング1位に返り咲きです。
それから32位以内に入るとJSFDの合計ポイント1位決定で、Winmau World Mastersの権利も獲得です。
やっぱり優勝して1位を目指しましょう!!


7月24日のJapan Open出るつもりでしたが、応援だけにしようと思います。
スポンサーとかそんな事ではなく、清水浩明と小峯尚子に夢を預けてあるんで、気になって自分がダーツしている場合ではないです。
Winmau World Mastersの権利を取ってもらう為に、私もPDCチャレンジ西日本の時のように魂込めて観戦しようかと。


そうそう、JSFD関係者として、Japan Openの宣伝を。
世界で最も歴史と伝統のあるプロの大会、World Mastersに優勝者は参加できます。
本当に素晴らしい、歴史と伝統のある舞台です。
もちろんプロの資格が無くてもOKです。
Mastersに参加希望の場合はJSFDの加盟団体に所属が必要ですが、腕試しだったら無所属でも参加できますよ!

小峯尚子や清水浩明と対戦するチャンスです。
普段はハードダーツの大会に参加しない有名選手も参加するかもしれませんよ!
是非皆様のご参加をお待ちしています。

詳しくはJSFDのホームページを御覧ください。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


6月25日パシフィコ横浜で開催された、Phoenix Festivalの観戦に行ってきました。

目的はもちろん、Winmau World Masters代表選考会の観戦の為。

昨年小峯尚子の応援って事で私もイギリスまで行ったのがこの大会。
最も古いプロの大会でBDOの中ではWorld Championshipに次ぐ大会なんですよ。
昨年行ってその英国の会場の雰囲気に完全に私はいかれましたね。

また行きたい。
いえもっと大きく出れば、あのステージで小峯尚子や清水浩明、そうでなくても日本人選手が戦う姿を夢見ているんです。
もちろんPDCに対する憧れもありますし、そちらも大きいんですが、「World Masters」って物も私にとっては非常に大きいんです。

そのWorld Mastersの代表選考がPerfectの選手の間で争われるわけです。
そりゃあ見に行かないわけにはね。


いつも通り徹夜で朝6時台の電車で横浜へ。
会場に着いたのは10時半前。
既に大会は始まっておりました。

広いパシフィコ横浜の中にソフトダーツ台が大きく配置され、その片隅にハードボードが12面ほど設置されていました。
その会場の広さと、Phoenixの華やかさに比べると、非常に地味でしたね。
これは如何ともしがたいですね。

投げているダーツを見ていると、どの選手も思っていた以上に点取りが出来るんですよね。
もっと入らないと思っていました。
これはトリプルの狭さは分かっているんでしょうが、ワイヤーが有ったり、刺さった角度の事も考え1本目を何処に入れるかといった、ハードダーツならではの難しさを自覚する前の、怖いもの知らずで入っている感じも思ったりします。
それと、アレンジはまだまだな選手が多かったですね。
TDOやODOで普段投げている選手はリーグ戦で覚えるんでしょうが、それ以外の選手は痛い場面がしばしば有りましたね。

見ていて調子が良さそうで残りそうだなあと思った選手は、
畠中宏、星野光正、榎股慎吾、鈴木健太郎
だったのですが、

決勝戦は新垣繁彦 vs 田辺荘一で、優勝は4-3で新垣選手が。
特に最後のレッグは素晴らしかったです。

World Mastersまではあと4ヶ月有るので、それ迄に更なるレベルアップを期待したいですね。
行くからには一旗あげるつもりで。


それから久しぶりのPhoenixの大会会場だったので、色々な人と話をしました。
昨年のMastersの様子を教えたりもしました。

ただ、良くない状況が多々有る事もしりました。

うちは経営するダーツバーではダーツライブを設置していて、D-CROWNの選手もPerfectの選手も応援していて、JSFD加盟団体の役員を私がしていて、PDCチャレンジにも協賛しています。
この業界が良くなるように、ダーツを好きな人の為に、ダーツのプロで生活できるように、
そんな風に良い方向にこの業界が変わるんだったら、微力ながらその旗振りに着いて行こうって気持はあります。

ただ、現状そんな風には見えないなあ、あれは。
昔docomoが独り勝ちの時に海外に投資して失敗し、赤字を出した時の事を思い出しますね。
アジア戦略と風営法対策なんでしょうが。

日本国内で上げた利益は、日本国内で還元して欲しいなあと思うのは私の視野が狭いからなんでしょうか。


つまらない話ですみません。
TDAに関しては松本に戻ってから書く予定です。



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


19日(日)にD-skこと竹山大輔氏をお招きして、IMA-GINEとNorth Groveで4スタンス理論をダーツに応用した講習会を開催しました。

D-skは皆さんご存知のように、2003年と2005年のワールドカップ日本代表で、2004年と2005年のburn.を制覇した選手です。
現在は選手としても活躍していますが、それとともに4スタンス理論をいち早くダーツに取り入れ、それを実践し多くの有名プレイヤーに指導しています。
一番身近なところでは、小峯尚子も彼に指導をうけている選手の一人。

このblogを見ている多くの人は「4スタンス理論」って言葉は聞いた事や見た事ががあったりすると思います。
私もSoft Darts Bibleの誌面でそれを目にしたのが最初でした。
でもね、最初何号か読んで見るのを私はやめたんですよね。
直接教えてもらわないと全く理解が出来ないから。
私の脳みそが足りないだけかもしれませんが。


かと言って私がダーツの事で考えていなかった訳でもないんですよ。

私も昔自分が投げる時には、「肘を動かさない」「背筋をピンとして胸を張る」「腕はライン上でしっかり伸ばす」って事を意識して投げていました。
「肘を動かさない」と「腕を伸ばす」は特に基本のように言われていましたから。
そうしたらイップスになったんですよね。

それからは色々と試しましたよ。
眼を閉じて投げたり、肘を最初から下げて投げたり、肩の上までダーツを引いた状態にセットしてから投げたり....
試すと色々出来るんですよね。
ただ、どれが正しいのか答えがわからないんですよね。


特に悩んだのが、
構えた時どこを真っ直ぐにするのか?
テイクバックをするの時の引く方向は?
肘は本当に動いては駄目なのか?
何処に意識をおくのか?
狙うって何?

これに対してお客さんや仲間に問いかけても、質問の意味を理解してもらえない事も多いし、人それぞれの答えも多く、
「ダーツって理論も無い物なのか?」と悩んだりしました。

そうゆう事を考えるようになってからは、店でお客さんにダーツを教えるのをあまりしなくなったんです。
唯一の例外はボードに届かない女性だけ。
流石に届かないと楽しくないですからね。

ダーツが届かない女性に限って肘の位置が高いんですよね。
その女性にそう教えた人が必ず居るんです。
そんな時には「肘を下げて、肘をバネのように使って押すように」と教えるとたいてい届くんですよ。
ただ、それだとそれまでのダーツの常識とは異なる。

自分の中では「常識が間違っているんじゃないか?」って気持ちと、「基本なんて存在しないのでは?」って気持ち。

それに対し一つの光が見えたのが、昨年のburn.決勝戦の後。
小峯尚子がLadies burn.で優勝をして打ち上げにD-skと一緒に行った事から。
彼と知り合ったのはもう8年くらい前になりますが、4スタンス理論の話を聞くのは初めてでした。

その時に
「肘はタイプによって動いてもいいんだよ」
「身体の向きはタイプによって様々」
「真っすぐも、腕の外と内が有る」
「ボードに対して真っ直ぐ出すのは、手首だったり掌だったりタイプによって」
等の話を聞き自分が悩んでいる事に対して答えが出るんじゃないかと思ったんですよ。

それに、その人と違うタイプの投げ方をすると、イップスになったり、上手にならないから面白くなくなってダーツを辞めちゃう人が出る。
D-skも4スタンス理論と出会う前は、その人に合わないフォームを教えていて、可能性の有る才能を潰していたかもしれないと。
そんな事がおこるから人にダーツを教えるのは、凄く慎重にならなくてはならないと言われました。

幸か不幸かIMA-GINEは悩んでいた私の方針もあり、他人にフォームを教えない、教え魔のお客さんには注意をする、
そんなスタンスだったので、ダーツが苦しくなってやめちゃうって人は少なかったんじゃないかと思います。
今まで私があまり教えなかったのは、そんな考えもあるんです。


それから直ぐにでもD-skに来て欲しかったんですが、お互いに忙しくなかなか実現しませんでしたが、ようやく実現と相成ったわけです。

長い前ふりでした。


4スタンス理論とはですが、かいつまむと
「人間の立ち方は大きく4つのタイプに分けられ、それぞれ重心位置が異なる。
そのタイプにあった最適で自然な動きをする事により、最大のパフォーマンスを生み出す為の理論。」

その4スタンス理論をダーツのフォームに移植したのがD-skなんです。

有名選手のフォームって人それぞれですが、多くの選手が自然と4スタンス理論に合う投げ方をしているんですよ。
逆に言えば自分のタイプにあった投げ方をしていないと、上手にならないって事ですよね?
日本のダーツ界では「肘は動かさない」って事が定着していた為、Bタイプのトップ選手が非常に少ないようです。
Bタイプは肘を動かした方がいいタイプなんだそうです。


今回はIMA-GINEで5時間、North Groveで5時間、計10時間と長丁場の講習をしていただきました。
講習自体は有料で1人30分で合計20人。
実際には3人毎に1時間半くらいを使い、タイプの判定とスタンスや投げ方の指導まで。

タイプを判定してもらうと、Soft Darts Bibleを見て自分でタイプを思い込んでいる人や、誰かにタイプを言われたような人の多くが間違っているんですよ。
ここで間違ってしまうと出来ないフォームで投げようとする事になるから、上手くならないし最悪イップスになってやめる事にも。
非常に危険だなあと思いましたね。

そしてフォーム指導になるんですが、4スタンスを勉強している人は大勢いると思いますが、ダーツを分かっている人でとなると彼しかいない。
実際の飛びのメカニズムや、狙い方まで分かった上で、4スタンスの理論をダーツに応用しフォームを作るとなるとまた難しい。
しかし、それをその人に納得させる理論と話術が彼には有るんですよね。
ダーツ界で数少ない、口から生まれてきたのでは?と思わせるD-skにしか出来ない事でしょうね(笑)

私が何度も「手首使わない方が...」「腕は振るんじゃなくて、押した方が合っていると思うよ」と言っても直さなかった人達が、言われた通りにちゃんとやっているんですよ。
説得力の差、これが如何ともし難い現実です。

しかもフォームの説明の際にはちゃんとそのタイプに合ったフォームをして見せる事が出来る。
頭で理解し、目で見てと出来るから、やってみようと思わせる事が出来るんでしょうね。

講習を終えての成果ですが、一番凄いなと思ったのはダーツをちゃんと飛ばせなかった何人かが、ビシッとダーツが飛ぶようになった事。
もちろん、直ぐに狙えるようにはならないのでその辺は練習してですが、ダーツが飛ばずに楽しそうに感じられなかった人が、ボードに勢いよく刺さるんですよ。

それからイップス気味の人は、やっぱりタイプが違っていて一からフォームを作り直していました。
私も経験があるのでわかるのですが「ダーツやめたくなるくらい辛い」状態からなので、投げられれば上達するのは時間の問題でしょうね。

翌日は私を含め、筋肉痛の人が数名。
それまでとは違う事をしているので、それは当然です。
後は教えてもらった事を忘れずに練習有るのみですね。

この私のBlogで読む以上に凄い効果なんですよ。
驚くくらい。


そう、受講した人達に気をつけて欲しいのは、あなたがする他人のタイプ判断は間違っている可能性が高く出来ませんし、その人のダーツ人生を狂わす事もありますのでやめて下さい。
たとえそれが偶然にも合っていたとしても、教えるだけのダーツ理論も4スタンスの知識も持ち合わせていません。
「素人療法は怪我のもと」と言いますが、まさにそれです。
イップスになった人のダーツ人生をあなたが負えますか?

でも、今回都合が悪くて受講できなかった方、凄く損した気分ですよね。
自分もと思う方は、IMA-GINEかNorth Groveで「D-skの講習を受けたい」と言って下さい。
希望者が増えてきましたらまた直ぐにでも来てもらえるようにD-skにお願いしますし、来てもらう事になった時には優先的に予約を受けるようにいたします。
今回D-Crownのプロも2名受講しましたが、初心者から上級者まで対応できる内容の講習です。


ここまでは、IMA-GINE経営者の私の立場でしたが、これからはもう少し大きい立場で。

日本中に多くのイップスで悩んでいるダーツプレイヤーが居ると思うんです。
上手くなりたいのに、自分にあった投げ方がわからずに伸び悩んでいる人も、より多く居ると思うんですよ。
そんな人達にD-skの4スタンス理論を使ったフォーム指導を受けて欲しいと思うんですよね。
たぶんイップスも治ると思うんです。

それから、自分のやっている投げ方が正しいと思い人に教えながら、イップスになった選手や伸び悩んでいるお客さんを見て辛い思いをされているダーツバーのマスターも居ると思います。
このBlogを読んでうらやましいなと思った人も多いと思います。

実際に講習を受けてみて多くの人に、指導を受けて欲しいと思いました。

D-sk自身、もっと自分の手で多くのトッププレイヤーを生み出してみたい気持ちと、苦しんでいる選手の力になりたい気持ちと両方持っていて、イベントとして講習を今後増やしていこうと考えているそうです。


竹山大輔の連絡先や、会社の連絡先を元々知っている方はそちらに連絡をして下さい。
連絡先を知らない方はお店や団体単位でご連絡をいただければ、私が窓口となり紹介する話になりました。

もちろん仲介手数料などはいただきませんし、彼からもバックをもらう事もありません。
日本一のサービスを目指すインターネット・ダーツショップ、
日本一ダーツが好きなインターネット・ダーツショップの店長として、
本当に自分が役に立つと思った事をサービスでやらせてもらおうと思います。
(もちろん竹山大輔のギャラや交通費はイベントですからかかります)

下記に連絡先等を書いてメールにてご連絡を下さい。
メール連絡先

もう、2度も寝たのに、かなり興奮気味です(笑)

4スタンス理論はゴルフ・野球・サッカー等の他のスポーツでは既にお馴染みとなっています。
ダーツにはこれからですが、非常に役に立つ、いや本当に必要になる理論だと思いますので是非早いうちに触れて下さい。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


Steelers 長野地区予選のお知らせ
第2回目の長野地区予選は下記の通り開催いたします。


◆日時:7月3日(日) 12時開場 13時試合開始

◆場所:BAR-7 Cafe 0265-73-7612
 伊那市西町区春日町4882

◆エントリーフィー:5,000円

◆ゲーム方式:501(オープンイン/ダブルアウト)

◆エントリー方法
 店頭か電話にて事前エントリーをお願いいたします。

◆予選通過人数:参加者(男女別)に応じて変わります
 4名~10名:1人
 11名~20名:2人
 それ以上:3名



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


ダーツ屋どっとこむの携帯用ページですが、21時くらいより復旧しております。

ご利用いただいた皆様には大変御迷惑をおかけいたしました。

ダーツ屋どっとこむをこれからも宜しくお願いいたします。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


夕方くらいより「ダーツ屋どっとこむの携帯用ページ」の表示にエラーが出ております。

詳しい原因は不明ですが、サーバーの問題だと思われ、サーバーの会社に問い合わせをしております。
申し訳ございませんが復旧までしばらくお待ちください。

なお、ダーツ屋どっとこむのPCの用とスマートフォン用のページ、
ほんやらどおのPCの用と携帯用のページは表示されておりますのでご利用ください。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


3G.D.F. 2011 Summer Collectionの予約を本日より開始しました。

3G.D.F. 2011 Summer Collection

今回のカタログは谷内太郎選手がモデルとして登場。
元モデルだけあってやっぱり格好いいですね。

Tシャツ19モデル、ロングTシャツ1モデル、パーカー7モデル登場です。
大変種類が多いため、当店では予約販売のみとなります。

ダーツ屋どっとこむでの予約は6月23日12時まで。
IMA-GINEでの予約は6月23日3時の営業終了まで。

発売は7月中旬を予定しています。
お早めにご予約をお願いいたします。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 マニアの巣 ダーツ&CD店社長のBlog all rights reserved.
カテゴリー
月別アーカイブ

プロフィール

IMA-NO

Author:IMA-NO
「中古CDショップ ほんやらどお」、「DartsPub&Shop IMA-GINE」を経営しています。
画像は僕の顔からデザインして作ってもらった、IMA-GINEのシンボル・マークです。
ダーツのサイト「DartsFan松本」の管理人でもあります。

リンク

ダーツショップ
  ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ

中古CD買取と販売
    ほんやらどお
中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのトップ・ページ
オンライン中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのネット・ショップ

DartsPub
   IMA-GINE
ダーツショップ&パブ イマジン
イマジンのトップページ

DartsFan松本
DartsFan松本
長野県のダーツ情報サイト
初心者の為のダーツ講座もあります

Twitter IMA-NO
IMA-NOもTwitterやっています。

裏たいちの脳
DartsFan松本の人気コンテンツがblogになりました

人気Blogランキング
人気Blogランキング


PDC HOME

World Darts Federation

一般社団法人JSFD

Japan Darts Organization

Professional Darts Japan

PERFECT

Softdarts Professional JAPAN

野球の記録で話したい

  • 管理者ページ
  • このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索

    QRコード

    携帯用Blogはこちら

    QRコード

    IMA-GINE LIVE

    IMA-NO@IMA-GINE

    RSSフィード


      検索エンジン最適化
    • 最新記事のRSS