fc2ブログ
中古CD屋、ダーツ屋を経営するオヤジの日記。 「IMA-NOダーツ日記」の続編です。
「ダーツ屋どっとこむ」「ほんやらどお」での通信販売の荷物の出荷に関しては下記の通りとなります。

◆岩手県
・時間帯指定の出来ない地域
 大船渡市、陸前高田市、気仙郡、宮古市、釜石市、上閉伊郡、下閉伊郡(山田町)

◆宮城県
・時間帯指定の出来ない地域
 気仙沼市、東松島市、石巻市、牡鹿郡女川町、塩釜市の離島(石浜、桂島、寒風沢、野々島、朴島)
 多賀城市、本吉郡南三陸町、宮城郡七ヶ浜町

◆福島県
・宅配の出来ない地域
 双葉郡(楢葉町、富岡町、大熊町、双葉町、浪江町、川内村の一部、葛尾村)
 南相馬市の一部、田村市の一部、相馬郡飯舘村の一部


東北6県を発着する全てのお荷物については、フリーダイヤル(0120-01-9625)へのお問合せでご確認いただけます。


その他ご不明な点は、

ダーツ屋どっとこむ 0120-108-501
ほんやらどお 0263-35-3148

までお願いいたします。


こちらのページもヤマト運輸より連絡があり次第更新いたします。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


スポンサーサイト



この前の日曜日、第3回 甲府決戦に行ってきました。

長野の隣の県、山梨なので知り合いが非常に多く、懐かしかったり楽しかったり。

最近は大会会場に行っても「今日は出ていないんですか?」なんて訊かれる事も無かったんですが、この日ばかりは訊かれましたね。
選手としては半分引退の身ですが、頑張らなくちゃとは思わされましたね。

知り合いも多く出ていて入賞者も多く、そうでない人も含め、一人一人に思う事は有るんですが、書ききれないので会った時にでも。

入賞者はJ-Studioで確認して下さい。

D-CROWN 第11戦 第三回 甲府決戦

LADIES D-CROWN 第11戦 第三回 甲府決戦

第3回 甲府決戦・Kuleha Cup

思った事全部は書けないのでいくつか。

先ずはSingles Level 1で優勝した、トキヤ トシマサさん。
いやー、彼は凄いですね。
やりますよ、彼は。
D-CROWNに出たいと言っていたので、誰かスポンサードして下さい。
まあ、スポンサードはともかく、D-CROWNには出たいそうです。

さて、ここからが本題で。



先ず、D-CROWN DOUBLESで平出亮太が座波常輝と組んで3位に入賞しました。
おめでとう。
頑張りました。

シングルスが酷かっただけに頑張ったと思います。
もちろん、座波常輝選手と組めたのは非常に大きいですが、有名選手と組んだ時に、気負っちゃったり、臆しちゃったりで、セカンドを投げる選手が駄目な時多いんですが、しっかり最低限の仕事をしながら頑張っていました。
座波選手と組んだんだから入賞が当たり前なわけではなく、そのチャンスを平出が生かしたんです。
まあ、3位なんだけど。

準決勝は、Jonny、麻由美ちゃん、清水と話をしていて見ていませんでした。
ゴメンナサイ。
チーム番号で呼ばれてもわからないです。


大会後何処かでお祝いにご飯でも食べようかと思ったのですが、Joker Driverの児玉さんもIMA-GINEに来てくれると言ってくれていたので、2人でお祝いをしてやろうと思いまっすぐIMA-GINEへ戻りました。
まあ、そこでお祝いとゆう名目のお説教が始まったのですが(笑)。

意識を変えないと、上には行けないですね。
これは平出だけじゃなくで、シングルスで勝てない選手全員が。
練習に対する意識を絶対に変えないと。
ダーツは技術よりもメンタルの比重が大きいです。

ダーツが1本有るとして、これをBULLに入れろと言ったらプロだったらだいたい入りますよね?
じゃあ、カウントアップと考えれば24本ですが、24本入りますか?
24本入る人と、外す人の差は?
多少の技術の差は有るとしても、一番大きいのは技術じゃないの分かりますよね?

その壁を超えた経験による自信が一番大きいんですよね。
「負けないでしょ」と思っているAnnieと、「外したら負ける」と思っている他の選手とでは、やる前から結果は出ています。
「自信に変える為の練習」これをしているかですよ。


それから、児玉さんがお祝いに来てくれたように、喜んでくれる人が居るんです。
応援してくれる人が居るんです。

IMA-GINEの常連さん達も後ろから試合を見てくれていました。
そうやって応援してくれている人達に感謝する気持ちを無くしては駄目。

選手をスポンサードしているのは、私の会社ですがそのお金は元をたどれば、IMA-GINEやダーツ屋どっとこむのお客様が使ってくださったお金です。
それはうちだけじゃなくて、何処の会社もお店も同じ。
そんな気持ちを無くして「自分はプロですから」と言うんだったら、ダーツ業界全体を駄目にします。

プロは勝って当たり前、その為の努力をして当たり前、見ている人に喜んでもらえるダーツをしてなんぼのもん。
それくらいの気持ちを持って欲しいですね。

酔っているんで、平出の話からちょっと脱線しましたが。
結果が出た時だからこそ意識して欲しいですね。



それからもう一つ。
Ladies D-Crown Doublesで渡辺杏実が小峯尚子と組んで優勝しました。
今回は小峯尚子が主語ではありません。

渡辺杏実の事は1度だけBlogに書きました。
山梨のアジャです。

Monkeyとの交流戦の時に見かけて、面白いかもと思い「いけるから、頑張ってプロになって!」と私が背中を押した選手です。

大会に出るのが3回目で、今回が初めてのD-CROWN。
ステージの上でダーツをした事なんか有るわけがない。
そしてダブルスのパートナーが、雲の上の存在と思っていた小峯尚子。
そりゃあ、緊張しますよね(笑)。

見ている私もハラハラドキドキでした。
優勝した後ステージ上で泣きはじめ、降りてきてからどうだったか聴きに行ったら「怖かった」と一言。

確かに。
今まで経験した事の無い緊張感から解放されて、嬉しさとともに涙が出たんでしょう。

でも、それがD-CROWNなんです。
男子も女子もトップの選手は死物狂いで、言い訳の出来ない練習をしているんですよ。

パートナーの力が大きかったとはいえ、チャンスを掴む運が有るんだからこれからも頑張って欲しいですね。

今回は内容はともかく、頑張ったと思います。
おめでとう。

次からは内容もついてくるように頑張って下さい。
なかなか体験できない、いい経験をしたんですから。



今回は普段以上にダブルスをちゃんと見ました。
色々と感じる事があったので、D-CROWNのダブルスに関して思った事を数日中に書きますね。

では、寝ます。
今から寝て、朝練習できるかな?
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


蕎麦屋の最高峰と呼び声の高い、元黒姫に有りました蕎麦屋「ふじおか」の営業再開情報です。

一昨年黒姫から長野に移転し、昨年夏くらいに突然休業となったふじおか。

食べログでも「休業」となっており、日本中で「ふじおかは閉店したのか?」「もうやらないのか?」と慌てている方、探している方々が居るかと思います。
そんな方々の為にご連絡いたします。

慢性的な職業病で藤岡さんは100日程入院し、その間に4回の手術をしたそうです。

そして、このゴールデンウィークあけから営業を再開しました。


ふじおか
長野県長野市上ヶ屋2471-2066
Tel:026-239-2677

定休日:火・水・木曜日休み
営業時間:2名以上でご予約の上、午前11時30分までにご来店下さい。
 (10才以下のお子様はご遠慮願います。)
完全予約制


「ふじおか」を知らない方の為に。
元々黒姫の山の中にある、日本中から蕎麦好きが集まる蕎麦屋。
当初は予約制ではなかったのですが、東京や京都から行ったのに食べられないと苦情も多く出た為、完全予約制に移行しました。
席数18席で昼間の1回転のみ。(2回の場合も)
日本中の蕎麦屋を食べたわけではありませんが、私の経験の中ではNo.1の蕎麦を食べられる店です。

コース3,000円のみ。(過去の情報で変わっているかも)
追加で「そばお代わり」「そばがき」「そばぜんざい」等が有ります。
スタートの野菜料理から、そばがき、せいろそば、蕎麦湯、漬物、そばぜんざいまで素晴らしい料理が続きます。
日本酒は「鄙願」。
車でないと行けない場所ですが、是非飲んで欲しいお酒です。
値段を見て驚かれた方も居るかと思いますが、食べてみるとその考えも変わる店です。


営業再開後まだ行っていないので、営業スタイルなどが変わっている可能性も有ります。
間違った情報が有りましたら、ご連絡下さい。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


遅くなりましたが、PDCチャレンジ西日本予選の応援に行ってきました。


松本梅田間の夜行の高速バスがあり、それを使うと0泊3日の旅ができるんです。
って、そんな無謀な事はせず1泊4日で行ってきました。

土曜日の22時半に松本を出て、6時半に梅田に到着。
阪急で三宮まで移動。
それでも7時ちょっと過ぎ。

ホテルに荷物を預け生田神社で必勝祈願。
「ブランジェリー コム シノワ」で朝食をと思ったのですが、パン屋さんは8時からで、イートインは9時から。
パンのみ買って退散。(このパンが美味かった)
仕方が無いので、マルイ食堂で朝食。
おばちゃんがやっている定食屋。

会場には9時半くらいに到着。
色々な人に挨拶をしていると、「清水さん厳しいロビンに居ますよ」と何名かから言われる。
ロビン表を見ると、
清水浩明
星野光正
鈴木健太郎(ケンケン)
仁木匠(ニキタク)
村山健

失礼ながら村山さん以外はロビントップで抜けておかしくないメンバー。
これは厳しいと思ったのですが、次に思ったのが「自分は出なくて良かった」(笑)

清水とケンケンの初戦凄かったですよ。
ケンケンが15ダーツ、清水が13ダーツ、ケンケンが15ダーツ、18ダーツで取って1-3で清水初戦から負け。
これがずーっと出来たらPDCにそのまま行けます。
逆にこの負けでスイッチ入ったんでしょうね。

村山さんを除く試合結果を書くと、
星野 3-0 ニキタク
ニキタク 3-1 ケンケン
清水 3-1 ニキタク
ケンケン 3-2 星野

この時点で1敗が3人。
清水と星野の試合で負けた方が予選敗退です。

清水と星野は一度だけ対戦があるんですよ。
Perfectが始まった年、星野選手がほとんど負けなかった年のPhoenix富山のシングルスで。
清水はIMA-GINEでダーツを真剣にはじめて1年くらいの頃。
その時は清水が1-2で負けています。
たぶん星野選手その日唯一落としたクリケットではないでしょうか?

まあ2度目の対戦で、ハードダーツでは初対戦。
点取りは互角か、やや星野選手の方がいい感じ。
差がついたのは、200前後の残り数字になってから。
星野選手がアレンジを考えたり、止まったりするとシュート力が落ちるんですよね。
これは去年から見ていて分かる事だったんですが、なんとか3-1で清水が勝利。

昨年の準優勝者の星野選手がロビン落ちで、清水とケンケンが予選通過。
清水以外の選手のアベレージですが、

鈴木健太郎 79.13
星野光正 79.25
仁木匠 78.71
村山健 71.52

これを見ると村山選手悪いと思うでしょ?
ダブルを投げた本数が少ないとはいえ、後でこの数字の凄さがわかると思います。

決勝トーナメント表を見るが流石に残っているメンバーは凄いですね。
清水は重光寿哉、谷内太郎に勝ってBEST4決定戦へ。
決戦の相手は東田臣選手と。

ステージ上の対戦って平場での結果とは違う結果が出るんですよね。
優勝経験の多い選手がやっぱり強いと思うんですよ。
そう考えると昨年から今年に限れば、清水の方が優勝経験は多いから大丈夫だろうと思っていました。
結果は危なげ無く4-0で勝利。

男子で西日本予選を抜けた4名
・佐川研生 72.21 2010年度JDOランキング1位
・榎股慎吾 73.80 2010年Steelers準優勝
・清水浩明 83.39 2011年度JSFDランキング1位(今現在)
・橋本守容 80.48 2010年PDCチャレンジ優勝

右側に昨年から今年にかけてのハードダーツでの成績を書きましたが、こうみるとちゃんとそれなりの人が残っていますね。
そして、アベレージを見るとあのロビンがいかに激戦だったかわかると思います。

そして、この日Annieは調子悪かったですね。
他の選手にもチャンス有ったんだけどなあ。
こんな日に倒さないと、倒せる時無いですよ。

男子の試合を見ていて、1年で凄くレベル上がったと思います。
いや、本当に凄いくらい上がりました。
ただ、PDCもレベルがそれ以上に上がっているんですよね。
今回抜けた4人の数字だと本戦で1つ勝てるか微妙です。
清水には更なるレベルアップを期待したいですね。



そして、女子の試合。

先週の小峯尚子は久しぶりに悪かったんですよ。
誰も信用してくれないと思うんですが。
私としては一番のポイントは小峯尚子の調子。
次に興味があったのは、松本恵と岩永美保がハードダーツをどこまで出来るのか?
非常に不安と楽しみが交錯していました。

しかし、不安に関しては練習の数スローを見て完全に解消されました。
調子良かったです。

1年以上小峯尚子の試合見ているので、調子の良し悪しは練習を少し見てわかるんですよね。
その私が思った調子と、本人が思っている感覚とだいたい同じ。
以前あまりにも酷い時に気分転換にと思って「今日いいね」と言ってみたんですが、「最悪...」としか返ってこなかった事も。

普段彼女の予選はあまり見ないんですが、先週は心配で全試合見てしまいました。
その位先週は悪かった。
この日はアップを見て良かったので、「先週に比べたらだいぶいいね」と伝えると「バッチリ。昨日投げ方わかった。」と。
この時点で多分大丈夫だろうと、スポンサーは安易な期待をする訳です。

それが良すぎる方に裏切られました。

西日本予選女子優勝
小峯尚子 (69.47) 2010・2011年度JSFDランキング1位(今現在)

しかも、1レッグも取られませんでした。
こんな事って今まで有ったんですかね?

最近、大内麻由美選手が調子が戻ってきているので、凄い決勝戦を期待したんですが小峯尚子の140・100・100・100のスタートに飲まれてしまった感じでした。

松本恵と岩永美保に関して言えば、初の大きなハードダーツの大会で経験不足が出てしまいました。
最初の数レッグは点取りは出来ていたのに、ダブルが入らないのが続くと点取りも出来なくなっていました。
ソフトダーツとハードダーツは、個人的には別物と思っているのでこれは致し方無いかな。
これからはハードの大会にも出てもらって、慣れて欲しいなあと思います。

TITO BOSSも来ていて少し話をしたのですが、女子のハードのレベルは男子に比べると伸びが足りないと思いました。
やはり、競技人口が少ないからか?
世界のトップがフィル・テイラーのように、知る存在ではないからか?
ともかく、選手皆に頑張って欲しいなあと思いますね。

あ、TITO BOSSに訊くのを忘れた。
今回TRINIDADの二人の参戦は、来年のPerfectのルール変更を見越しての事なのか?
それとも、二人共世界でダーツをする夢を抱いたのか?
二人共注目を集める存在ですから、私個人としてはハードダーツも頑張ってもらいたいなあと思いますね。
PDCチャレンジとかSteelersとかJapan Openだけでもいいから。


小峯尚子に関してですと、今回のスコアですと全て自分でダブルを決めて22本弱。
非常に価値は高いですがあと5点アベレージが上がれば。
平均21ダーツ以内。
そうすれば世界のトップに手が届くんじゃないかと思うんです。
勝手ながらも頑張って欲しいですね。



大会終了後は清水と一緒に御飯を食べに行こうとしていると、ZONNYさんからお誘いが。
先週名古屋で会った時に、「神戸牛食べたい」とお願いをしておいたんですが覚えていてくれました。

ZONNY CARにも乗せてもらい、三宮の鉄板焼きとイタリアンの店「Negroni」へ。
実は鉄板焼き屋さん初めてでした。
神戸牛美味かった~。
しかもご馳走になってしまいすみません。
またお願いします(笑)

2軒目はダーツバー「BAR COOPER」へ。
まあ、誰もダーツは投げないんですが。
途中からFar Eastの角家さん達も来て、一気飲みとか始まり大変でした。

あ、こちらは角家さんにお世話になりました。
ありがとうございます。
あれ、なんか変なゲームでそうなったのか?
まあいいや、ご馳走様でした。

この日は2時前には解散。
ホテルはモントレ神戸。
小さなホテルですが、造りはお洒落でなかなか良いホテルでした。
翌日起きたら10時過ぎで朝食付きの意味はなかったんですが。



月曜日は12時前に清水と合流し、二人で生田神社へお参り。
前日のお礼です。

お昼はインド料理の「ショナルパ」へ。
本当はフレンチ食べようと思っていたんですが、誰かの豹柄のパンツでは難しいかなとの自主規制が。
いや、でもカレーが美味しかった。
今まで行ったインドカレー屋さんの中では一番ですね。

食事後清水と別れて別行動に。
前日行ったパン屋「ブランジェリー コム・シノワ」へ。
美味しかったので大量に買いこみ、奥の喫茶部で自家製ジンジャーエールとカフェオレを。
ドリンクも美味しかったですね。
また神戸に来たら行こうと思う店でした。

16時くらいには梅田へ。
夜行バスで帰るのですが、バスの時刻は22時10分。

だいぶ時間があるので、デパートでウェストバッグとトラベルバッグを物色。
気分は既にイギリスです。
しかし気に入る物が見つからず。

「串かつ 七福神」で串かつを食べ(ソースが美味かった)、
「うどん屋 きすけ」でうどんを食べ(うどんも汁も美味かった)、
たこ焼きとかお好み焼きとか食べたかったですが、流石にそんなに食べられません。

Twitterで知り合った「JADE」のYUKIちゃんからお声がかかったので顔を出す事に。
えー、ダーツ持ってきていません。
ゴメンナサイm(_ _)m

投げやすそうな店だったのですが、常連さんも含めてずっと話をする事に。
非常に楽しかったです。
有難うございます。

そう、ダーツに関わっていて良かったなと一番思うのは、色んな方と知り合えた事。
それを再認識させてもらいました。

本当にダーツと、ダーツを好きな人達に感謝です。


そうして22時10分発の高速バスで松本へ。

次の遠征・出張は湘南ダーツ選手権で~す。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


明日のPDCチャレンジより小峯尚子のユニフォームが新しくなると、マネージメントをしているC9より連絡がありました。

それと共に工場とのデーターの伝達ミスで、当店のロゴが入っていないとの謝罪もありました。

突然の連絡で面白くないのは本音ですが、今更ユニフォーム慌てても間に合いませんし折角のユニフォームですから了承いたしました。
まあ、ミスですし、1・2週間くらいのうちに入れてもらえるでしょう。


小峯尚子選手や、C9との関係が悪いわけでも、スポンサードをやめるわけでもありません。

ただ、明日突然新ユニフォームになり、ダーツ屋どっとこむのロゴが入っていない事で、様々な憶測をよぶのを避ける為に事前に公表させていただきました。


これからも、小峯尚子にご声援をお願いいたします。

明日は私も会場で応援しています。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


今回は日本のハードダーツの状況に関して。
主に団体の説明をしたいと思います。

私がダーツを始めて約9年。
国内のダーツの歴史からみると、まだまだ若僧で知らない事の方が多いのが本当の所です。

現在はJSFDに加盟しています、長野ダーツ連盟の副会長をしております。
それを踏まえて書かせていただきます。

現在日本でハードダーツの団体と呼べるのは3つ。


◆社団法人 日本ダーツ協会(JAPAN DARTS ASSOCIATION)
日本のダーツ団体で唯一文部科学省の認可を受けた社団法人の団体。

1975年発足。
1977年にWDFに加盟し、ワールド・カップやアジア・パシフィック・カップに代表選手を派遣。(現在はWDFに加盟していません)
1989年に文部大臣の認可を得て社団法人に。
2004年から2009年まではPDCワールド・ダーツ・チャンピオンシップに代表選手を派遣。(現在は代表枠を持っていません)

国内のハードダーツ団体としては唯一プロ部門を持つ。
現在はPerfectとの提携により、ソフトダーツでのプロ認可も行っています。

各地に支部が有りますが、どこに存在するかは調べられませんでした。
神奈川、愛知での活動が盛んなようです。

個人的にはJDAの大会に参加した事もなく、縁遠い団体でこれくらいしか書けません。


◆一般社団法人 JSFD(Japan Sports Federation of Darts)
国内で唯一WDFに加盟している団体。

JDAのように各地に支部を置くのではなく、各地方の団体が加盟しその中の選手から日本代表を決定しています。
現在加盟団体は18団体。
関東の団体の加盟が多い傾向があります。
世界最大の会員数を誇るTDOの加盟により、国内のハードダーツプレイヤーの6割以上が加盟しているそうです。

一番の役割としては、WDF加盟団体として下記の3大会の代表選手を派遣しています。

・WDFワールド・カップ
下記のアジア・パシフィック・カップと隔年開催。
WDF加盟の団体が世界中から参加するカップ戦。

JSFDランキング上位の男子4名、女子2名を派遣しています。

・WDFアジア・パシフィック・カップ
上記ワールド・カップと隔年開催。
WDF加盟のアジア地区の団体が参加するカップ戦。

JSFDランキング上位の男子4名、女子2名を派遣しています。

・Winmau ワールド・マスターズ
毎年開催され、BDOで2番目に大きな大会でプロトーナメントとしては最古の大会。

男子4名、女子2名の代表枠を持っていますが、上記2大会とは代表の選出方法が違います。
2011年は下記により選出されます。
・JAPAN OPEN 優勝者:男女各1名
・Steelers 優勝者 (個人戦):男女各1名
・Perfect主催によるBDO WINMAU ワールドマスターズ派遣選考会優勝者:男子1名
・JSFDの男子ランキングにおける合計ポイント1位:男子1名
今年はSteelersの開催が微妙な状況で、その場合にはJSFDのランキング上位者に枠が与えられると思います。

☆日本代表の選出方法
JSFDの大会は主催大会3大会と、加盟団体が開催するサンクションとに分かれています。
各大会は参加人数等に応じ、S-1、G-1、G-2、G-3のクラスに分かれ、それぞれポイントが異なります。
・主催大会
 Japan Open(S-1、WDFとBDOのポイントも付きます)
 エリメモリアル(G-1)
 ALL JAPAN(G-1)
・サンクション
 加盟団体が主催する大会で、男女それぞれの参加者数によってG-1~G-3に分かれます。
 年平均10大会程度開催。

JSFDの日本代表のポイントは、
主催大会の中でポイントの高い物1大会+サンクションの中でポイントの高い3大会
その合計のポイントが高い順でランキングをつけます。
Japan Openとエリメモリアルを優勝しても、ポイントの高いJapan Open分のみポイントとして加算されます。

ポイント期間は8月1日~7月31日の期間で、通常Japan Openが最終戦となります。


◆JDO(Japan Darts Organization)
1986年に各地のDOをまとめる団体として発足。
現在は全国の12団体(DO)が加盟しています。

こちらも、加盟者は非常に多い団体で、地域的な偏りが少なく全国的に加盟団体のある団体です。
大会も各団体毎にあり、団体間の交流は一番有るように思います。

カップ大会ではありませんが、毎年WDFラスベガス・オープン・トーナメントに代表選手を派遣しています。(男子4名、女子2名)



すみません、慌てて書いております。

各団体特色はそれぞれあります。
どの団体も一番の目的は、「ダーツ普及と技術の向上」。
やはり、普通にダーツを楽しめる環境が近くにあるって事が一番ではないかと思います。

そう考えると団体の役割としてはトーナメントもいいですが、やはりリーグ戦ではないかと思います。
長野はまだ出来ていないんですよ、すみません。

長野で団体を作る時にも色々と考えましたし、話し合いをしました。
何処の団体に所属するか。
JDAがいいって人もいれば、JSFDがって人、JDOの方がって人も。

独立団体って方向もあったんですが、やっぱり色んな所をツアーで回ってポイントを狙ったり、色々な地域の人と交流したり、これが出来る事が私の中では一番大事でしたね。
それから会長の春日の交友関係。
それと清水浩明もいましたので日本代表も。

全員の意見はまとまりませんでしたが、やれる人達だけでもまとまろうって事で、長野ダーツ連盟はJSFD加盟となりました。

まあ、これは団体を起こす時の話。
一般的には先ずは近くのハードダーツが投げられるお店に行ってみる事ですかね。
その上で目的に応じて。
ただ、地域によっては団体がなかったりするので、その辺の問題が一番ですね。
それでも、各地で団体は増えていますので、自分達も声をかけてはじめてみるのも面白いですよ。


それから、慌てていた理由を忘れてはいけませんね。
現在団体ではありませんが、PDCに選手を派遣する会社組織が有ります。



◆PDJ(Professional Darts Japan)
PDC ワールド・ダーツ・チャンピオンシップの日本代表枠の選手の選抜と派遣をする為に作られた会社。

2004年~2009年まではJDAが代表を派遣していましたが、上記3団体の中で最も選手が少なく真の日本一とは呼べない為、バレルメーカー5社が出資しスタートしました。

参加する選手に加盟団体やプロとしての有無等の制約が全く無く、JSFD、JDO、JDAに加盟している選手だけでなく、普段ハードダーツを投げていないPerfectやD-Crownの選手も参加し、真の日本代表を選ぶ環境が出来上がってきています。

毎年関西と関東で予選をし、それぞれ4名が予選を抜け秋に8名で決勝トーナメントをおこない、優勝者が年末から翌年にかけて開催されるPDC ワールド・ダーツ・チャンピオンシップに派遣されています。
今年から女子の部も開催され、女子は各予選優勝者2名が決勝を行うようです。
ただ、PDC Unicorn Women's World Championshipの日程がはっきりしない為、派遣する大会が変更となる可能性もあるそうです。

今年は明日22日に神戸で西日本予選が。
7月18日に横浜で東日本予選、10月2日にファイナルが行われます。
興味を持たれた方は、是非東日本予選から参加してくみて下さい。
観戦も出来ると思いますので、先ずは観戦からもOKです。



で、ハードダーツの団体の話は現時点での事。
来年には状況が変わるなんて噂も聴いています。
良い方向に変わってくれればいいですね。
では。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


以前からハードダーツに関する入門的な記事を書こうと思っていたのですが、
なかなか手をつけずにいて、PDCチャレンジの予選が今週末に迫りました。

そんなわけで何回かに分けて、ハードダーツ&世界のダーツに関して、
マニアックになり過ぎずに分かりやすく説明しようと思います。

今回は第1回目で「世界のダーツ」に関して。

ソフトダーツには世界的な組織はありませんし、ソフトダーツをプレイする国も少ないので、
乱暴になりますが「世界のダーツ」=「ハード・ダーツ(スティール・ダーツ)」として話をすすめたいと思います。


多くの人がPDCは聞いた事が有ると思います。
その辺は後ほどとして歴史を振り返りながら紹介していきます。


サッカーで世界的な組織といえば「FIFA」が有りますよね。
それに加盟する形で各国に協会があり、その協会がプロリーグを独自に運営しています。

ダーツにも世界的な組織があります。

◆WDF(World Darts Federation)
この団体がそうですね。
1976年に14カ国の代表により組織されたそうです。
現在は世界の67団体が加盟しています。
日本ではJSFD(JAPAN SPORTS FEDERATION OF DARTS)が加盟しています。

一番大きな大会は
・WDF World Cup
二年に一度開催され、各国の代表(男子4名、女子2名)が世界一を争うチーム戦です。
日本代表はJSFDが自らのランキングで選び派遣します。
今年はワールドカップ開催の年です。

今年清水浩明、小峯尚子、大内麻由美、大久保亜由美といった選手がD-CROWN・Perfectと、
JSFDの関連大会が同日程だった場合に、JSFDの大会を優先しているのは、このワールド・カップの日本代表を狙っての為なんです。
その辺の事は、日本のハードダーツ団体の事を書く時に。


メジャーなワールド・カップの下に「カテゴリー1」「カテゴリー2」と様々な大会がクラス分けされています。
昨年日本で開催された「アジア・パシフィック・カップ」と日本の最高峰「ジャパン・オープン」はカテゴリー2になります。


このWDFにはプロとかアマチュアって概念は無いんです。
確認していませんが、多分無いと思います。

しかし、このWDFに加盟するプロを有する組織があります。


◆BDO(British Darts Organisation)
名前から推測します通り日本人の認識的なイギリスの団体ですね。
1973年に設立された団体で上記WDFの創立メンバー。

アマチュア、スーパー・リーグ、ユース、カウンティ、プロフェッショナルにおけるそれぞれの男女部門が有り、PDCが誕生する前は唯一のプロ部門を持つ団体でした。

WDFのプロ部門を受け持つ形で、メジャーな大会は2つ

・Lakeside World Professional Darts Championships
BDO最大のトーナメントで、1978年に始まりました。
1994年からPDCのワールド・チャンピオンシップも開催されるようになるまで、唯一のワールド・チャンピオンシップでした。
2001年から女子部門も開催されています。

ユニコーンのHPでフィル・テイラーが15回の世界チャンピオンと表記されているのは、この大会とPDCに移籍後のPDC ワールド・ダーツ・チャンピオンシップの合計優勝回数です。

出場資格は前年度の同大会の上位者他、BDO及びWDFのランキング上位者、そしてイギリスで行われる出場決定戦を突破した者。

過去に日本人が参加しているかまでは調べられませんでした。

・Winmau World Masters
1974年に始まった大会で最も長く続いているBDOのメジャー大会。
BDOのトーナメントの中で、2番目に大きいイヴェントです。

私が昨年イギリスに行ったのは、この大会の日本人参加者の応援の為。

出場資格は
・歴代ワールド・マスターズや、レイクサイド、WDFの各種カップ・トーナメントのチャンピオン
・BDO インヴィテイション・テイブルズ (BDOのランキング) 及び各種ランキングの上位プレイヤー
・BDOやWDFのメンバーによる各種トーナメントのチャンピオン
・イギリスで行われるプレイオフの上位プレイヤー
・カウンティにおいて成果を残したプレイヤー
・IDPAやスポンサーによる招待プレイヤー

日本には出場資格が男子4名、女子2名有り、今年は下記により選出されます。
・JAPAN OPEN 優勝者:男女各1名
・Steelers 優勝者 (個人戦):男女各1名
・Perfect主催によるBDO WINMAU ワールドマスターズ派遣選考会優勝者:男子1名
・JSFDの男子ランキングにおける合計ポイント1位:男子1名

今年はSteelersの開催が微妙な状況で、その場合にはJSFDのランキング上位者に枠が与えられると思います。

昨年見に行きましたが、凄いレベルでした。
PDCの有名選手が凄いのは知っていましたが、BDOのトップ選手や各国の代表者も全く負けていません。
井の中の蛙だったと思い知らされましたね。


今年、清水浩明と小峯尚子の両者がワールド・カップとマスターズの代表の近い位置にいます。
両者が両方行く事になれば、私も両方と言いたいところですが、金銭的にも時間的にも難しければマスターズの応援に行きたいなと思っています。
そのくらい私の気持ちを変えてくれましたし、小峯尚子の気持ちも変わった大会です。


このBDOの両大会はイギリスの国営放送BBCで生中継されるんですよ。
日本ではPDCの影響であまり知られない団体であり大会ですが、BBCで放送されている両大会に関してはPDCに負けないメジャーな大会なんです。(PDCは地上波放送は無し)


そして何度か名前が出ていますが、日本および世界的に有名な団体が

◆PDC(Professional Darts Corporation)
1992年にイギリスで設立された、プロ部門のみの団体。
当時現役だったBDOのワールドチャンピオンすべてを含む、トッププロ16名により設立されました。

日本でもそうですが、ダーツは飲酒・喫煙といったマイナスのイメージが強く、スポンサーが獲得できずにマイナーな方向へすすむダーツ界をクリーンなイメージにして、もっとメジャーなものにしようとしたのが当初の目的だったようです。
ただ、BDOとしては面白くないのは当然で、結果として両者が袂を分かつ事に。

当初は設立した16名と他の選手のレベル差が有り、全体のレベルとしてはBDOの方が上だったようです。
2000年前後から両団体のトップ選手を集めたイベント(大会)が何度か行われるようになりましたが、世界一はフィル・テイラーでも全体のレベルはBDOの方が高いといった状況が続いたようです。

それが、2006年くらいからBDOのトップ選手のPDC移籍が相次ぎました。
それは、当初の目的だったクリーンイメージが浸透しスポンサーも増え、大会の賞金額に大きな差が出た為です。
選手の入場場面や、コーラー等の派手な演出、選手のニックネーム、ステージ上での水以外の禁止等
PDCがイメージアップの為に始めた事が、結果として実を結んだのでしょう。


PDCでの大きな大会を一般的に4大トーナメントと呼んでいます。

・Ladbrokes.com World Darts Championship
賞金額・参加者のレベル含め間違いなく現時点で世界最高峰の大会。
毎年12月中旬から開催され、決勝は新年に開催される大会です。
2011年の優勝賞金は20万ポンド(約2,600万円)。

出場者の決定は下記の通り
・PDC オーダー・オヴ・メリット
・インターナショナル・クワリファイアーズ (世界各地で行われる予選)
・PDPAクワリファイアー

簡単に書くと、PDCのランキング及び戦績の選手、各国の代表選の優勝者、PDC選手における予選会突破者。

そう、今度開催されるPDCチャレンジはこの日本代表の決定戦。
2004年から日本には1枠有り、当時はJDAのランキングで代表者が。
2010年よりPDJ主催によるPDCチャレンジ優勝者が日本代表として、世界最高峰のステージに上がっています。

正直なところ今の日本人がイギリスでPDCのツアーをまわって、
ランキングで出場したり、予選会を突破してワールド・チャンピオンシップに出場するのは非常に難しい状況です。

現時点で日本人が世界最高峰のステージに立つ為には、PDCチャレンジを優勝するのが一番の近道なんです。

そんなわけで、今慌てて書いています。
今年は見に、応援に行きたいなあ。

5月22日の西日本予選は間に合いませんが、7月18日の東日本予選はまだ間に合います。

その他の4大大会に関しては名前のみで。

・StanJames.com World Matchplay

・Bodog.com World Grand Prix

・Speedy Hire UK Open

この4つが4大大会と呼ばれています。

昨年から
・PDC Unicorn Women's World Championship
も開催されるようになりました。

ただ、今年で2回目で詳しいフォーマットが発表になっていません。
PDCチャレンジでは女子の大会もあり、優勝者をこの大会に派遣する予定のようです。
こちらも今年見に行きたいです。

それから、PDCで今一番人気なのが、
・Premier League Darts
これはトップ8人で、毎年2月~5月にかけて開催されるリーグ戦。

2009年は始めてテイラー以外の選手、ジェームス・ウェードが優勝しましたが、
翌年の決勝戦ではフィル・テイラーが1試合で2度の9ダーツの離れ業を演じ優勝。
選手にとっても特別な大会のようです。



途中から流しに入りましたが、これが世界のダーツの現状です。

国内に関してはまた数日後に。
 





色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


要望の多かったダーツ屋どっとこむのスマートフォン専用ページが出来ました。

スマートフォンで見やすくなったと思います。

URLはスマート・フォンも携帯もPCも全て同じ
http://www.darts-ya.com/

ショッピングカートや会員ページは今後対応していく予定です。
もうしばらくはPC用のページをご利用ください。

スマートフォンページに関する、ご意見ご要望が有りましたらメールかTwitterでご連絡ください。
出来る限り使いやすいページに改良していければと思っています。

これからもダーツ屋どっとこむを宜しくお願いいたします。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


皆様、募金等のご協力ありがとうございます。
本日義援金を払込してきました。

IMA-GINE募金:12,725円

ハードダーツ37ダーツ罰金:11,700円

ダーツ屋どっとこむ義援金(4月26日分~5月8日):28,000円

今回合計:52,425円
---------------------------
過去の累積:288,836円

本日松本郵便局より「日本赤十字社 東北関東大震災義援金」宛に払込をいたしました。
ご協力くださった皆様ありがとうございます。


まだまだ終わりじゃないです。

・IMA-GIMEでの募金

・37ダーツ罰金

・ダーツ屋どっとこむでお買い物毎に100円の募金


これからも被災地に対してやっていきたいと思います。

東北関東大震災義援金

しっかり働いて、募金や寄付など我々が被災者の方々に出来る事を続けていきましょう!

これからも宜しくお願いいたします。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


ヤマジカズヒデ率いる日本のサイケデリック・ロックバンドDipの動画を紹介します。

私がdip好きと言うと意外そうな顔をされるんですが、そうなんですか?
iPhoneにはアルバム20枚分くらいしか入っていませんが、dipの1stアルバム「dip」入っています。
昔はレア音源も集めていたんです。

ただ、動画なかなか無いですね。
そんなにメジャーでは無いんで仕方ないですが。

カヴァーを多くしている人で、「さらばシベリア鉄道」や「はじめてのチュウ」なんかもやっています。
そんな訳でカヴァーから。

DIP THE FLAG/WAITING FOR THE MAN

Velvet Undergroundの有名曲のカヴァー。
20年も前の映像ですから若いです。
まだ、私はこの頃は知りませんでした。


dip/ライラック・アコーディオン

私が最初に知ったのは94年に東芝EMIから発売された「I'LL」から。
この曲はそのアルバムの1曲目。
「ロックの東芝」(死語)が力を入れていたんでしょうね。
ビデオクリップです。


dip/It's too late

2004年のアルバム「Fun Machine」収録の曲。
独特の空気感を持ったグループですが、それはデビュー当時から現在まで変わりません。


DIP THE FLAG/Human Flow

最後に私が好きな曲を。
上記デビューアルバム収録曲。
後にリメイクもしているのでヤマジにとっても重要な曲なのかなと思います。




色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 マニアの巣 ダーツ&CD店社長のBlog all rights reserved.
カテゴリー
月別アーカイブ

プロフィール

IMA-NO

Author:IMA-NO
「中古CDショップ ほんやらどお」、「DartsPub&Shop IMA-GINE」を経営しています。
画像は僕の顔からデザインして作ってもらった、IMA-GINEのシンボル・マークです。
ダーツのサイト「DartsFan松本」の管理人でもあります。

リンク

ダーツショップ
  ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ

中古CD買取と販売
    ほんやらどお
中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのトップ・ページ
オンライン中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのネット・ショップ

DartsPub
   IMA-GINE
ダーツショップ&パブ イマジン
イマジンのトップページ

DartsFan松本
DartsFan松本
長野県のダーツ情報サイト
初心者の為のダーツ講座もあります

Twitter IMA-NO
IMA-NOもTwitterやっています。

裏たいちの脳
DartsFan松本の人気コンテンツがblogになりました

人気Blogランキング
人気Blogランキング


PDC HOME

World Darts Federation

一般社団法人JSFD

Japan Darts Organization

Professional Darts Japan

PERFECT

Softdarts Professional JAPAN

野球の記録で話したい

  • 管理者ページ
  • このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索

    QRコード

    携帯用Blogはこちら

    QRコード

    IMA-GINE LIVE

    IMA-NO@IMA-GINE

    RSSフィード


      検索エンジン最適化
    • 最新記事のRSS