21・22日とインターネット関連のセミナーがあり東京へ。
昼の13時半からのセミナーなので、徹夜で向かう事に。
通常の時間帯の生活をしていれば、そんな事する必要は無いんだけど、
朝の7時過ぎに寝て12時くらいに起きる生活なので、一度寝たらセミナーには行けないんですよ。
9時54分のあずさにて新宿へ。
やっぱり雨。
ついてないなー。
あずさに乗り寝て起きると新宿に。
12時半なので昼を食べる事に。
ラーメン屋を物色していると杉山君から電話。
不思議なもので最近新宿にいると、彼から必ず電話がかかってくるんですよ。
驚くくらい。
パルックが千葉に行ってしまう話しでした。
千葉に行っても頑張ってダーツして、また大会で会おうね!
ランチは人気店「麺屋武蔵」。
イメージ無いかもしれませんが、意外とラーメンも食べ歩いていたりはする。
5分ほど並び席に。
武蔵らーめんを注文。
魚介系のスープも悪くないし、コシがある平太麺も悪くない。
しかし、今のラーメン屋さんの進化からすると、古いとは言わないがどこでも食べられる味かなあ。
ただ、店内の雰囲気や、変な掛け声含めたイメージ戦略は流石だと思いました。
近所だったらまた行ってもいいかも。
傘をさしながらセミナー会場へ。
場所は京王プラザホテルの目の前。
一番乗りで付いて資料を読むが、会社の説明ばかり。
あ、ちなみにインターネットの広告代理店のような仕事をしている会社の無料セミナー。
当然取引先の方や、今後取引をお願いしたい会社の人が集まるわけです。
うちは、以前の取引先。
担当者があまりにもとろいので辞めました。
じつは。
前半の内容自体は過去のおさらいで知っている事ばかり。
寝そうでした。
後半は今後についての情報。
アメリカでのテスト段階の話も多々あり、日本でどこまで実用化されるかは不明だそうで。
さらに、情報だけでどうしたらいいかってアドバイスは無し。
まあそこが広告代理店の仕事でしょうからね。
それでも基本をおさらいした事で、やるべき事と後回しにする事がわかりました。
ありがとうございます。
明日も別の会社のセミナーがあったんですが、ソフトウェアーを買わされそうなのでキャンセルする事に。
16時なので日帰りも出来たんですがせっかくなので泊まる事に。
雨も降っていて面倒なので目の前の京王プラザホテルを予約。
高いと思うでしょう?
意外と安いんですよ。
不況でホテルも空きが多く、高級ホテルも割引きをしている所が多いんですよ。
国内の中堅クラスの高級ホテルはネットで予約だと軒並み半額くらいかな。
国内の最高級クラスと外資系は今は割引き無しです。
8年位前はオークラが24,000円で、ヒルトンが14,000円なんて時期もありました。
ヒルトンの14,000円はお得でしたね。
その頃新宿のビジネスホテルは9,000円前後が多かったから、5,000円足せば高級ホテルに泊まれましたから。
現在はどちらも定価のようですが。
今は京王プラザも半額の12,000円くらいで泊まれ、楽天ポイントを4,000点使えば8,000円なので会社の経費でも十分余裕ですよ。
直ぐにチェックインして仕事です。
ほんやらどおのCDの見積り依頼が非常に多いんですよね。
仕事をしながら夜の段取り。
面倒なのでホテル内で食事をする事を考えたんですが、久しぶりに銀座に出る事に。
意を決して行ってみたかった寿司屋の「青空」(はるたか)へ電話。
早い時間は予約で満席。
現在最も予約の取れにくい寿司屋の一つだから仕方が無い。
21時半以降に行く事に。
20時くらいまで仕事をして銀座へ向かうが凄い雨。
京王プラザは地下道で新宿駅まで傘要らず。
新橋の駅に着くと更に凄い降り。
さてどうするか?
何年かぶりに銀座のバーにも顔を出す事に。
昔は銀座のバーが楽しくて時々行っていたんですが。
店をどうするか?
以前松本の「Side Car」に居た山口君が今働いている「バー東京」、「バー保志」、「毛利バー」、「Tender」と候補は多数。
店の場所を覚えていないので、見つけた店に入る事に。
最初に見つけたのは「Tender」。
5階に向かいエレベーターを降りると、隣の美容院が移転したらしい。
以前は21時くらいに来ると、銀座のクラブのママたちがみんな髪を整えに来ていたんですよ。
それを見て「銀座すげー」と20代の若造は思ったものです。
店に入るとカップルが一組。
店内は昔と全く変わっていない。
思っていたよりも明るいんですよ。
雨に濡れたのを見つけスタッフがタオルを貸してくれる。
席に座ると何故か続けてカップルが4組。
上田和男さんが居たのでマティーニを所望。
この上田さん、日本のバーテンダー界を代表する存在と言っても過言では無い人。
日本のバーの草分け的名門「東京會舘」で修行をされ、独立後は「ハード・シェイク」なる言葉を生み出し、日本の技術を世界に知らしめた人です。
20代の頃は憧れて何度か来たんですよ。
まだハタチちょい過ぎのタツヤをつれてきた事も。
久しぶりに飲むマティーニの味はやっぱり美味い。
僕が林さんのマティーニが好きなのは、ドライ過ぎないからなんですが、このマティーニと比べると林さんの方がまだドライ。
オーソドックスなレシピをきちんと守っているんでしょうね。
少しすると奥から新橋さんも。
年齢的には僕よりも少々上か。
もう10年前かな?
林さんが長野に戻ってきて最初のカクテルコンクールに出場した時に、一人で応援に行ったんです。
素人目に見て悪く無いのに、結果は惨敗。
自分の事では無いんですが悔しくて、翌日この店で新橋さんにからみそうになった事を思い出しました。
向こうは覚えていないでしょうが。
2杯目は新橋さんにサイドカーを作ってもらう。
記憶以上のハードシェイク。
グラスの上一面に砕けた氷が浮いている。
それがまた、美味いのよ。
いや一番正しい表現は、何杯でも飲めそうなカクテル。
酸味と甘みのバランスもいいんですが、それ以上にハードシェイクする事により、アルコールが空気を身にまとい実に柔らかい味になっている。
氷が溶けて薄いんじゃなくて、度数はそのままに柔らかいんですよ。
スルスル何杯でも飲める味。
ハードシェイクのマジックですね。
そうそう、実はIMA-GINEのお通しはここで食べた青ピースが美味しくて、それと同じ物を探して仕入れたんですよ。
今回食べても味は同じだと思います。
うちがお通しを変えないのは、僕のこだわりなんです。
まあ、今は若が変えたいと言えば変えますが。
寿司屋の予約時間が近くなったので、2杯で店を出る事に。
価格は5,600円。
まあ普通に考えたら高い。
でも、ここでしか飲めない味。
そしてバーテンダー界のスター上田和男を見に訪れたとしたら。
納得をさせるだけの気迫とテクニックが有るように思います。
まあ、僕なんかがちょくちょく行ける値段では無い事は確かですが。
そして本日メインの「青空」へ。
ここは世界で一番有名な寿司屋「すきやばし 次郎」で修行した、高橋青空氏のお店。
次郎時代は仕込みを任されていたとか。
期待と緊張が入り混じります。
店内は白木ベースの内装で、清潔で明るく、高級感は漂うが思っていた程敷居は高くない。
僕が慣れただけなのかもしれませんが。
先ずはツマミから、
隣にもちょうど人が入り、同じペースで進む事に。
あんなに藁の香りのするカツオは初めて。
ホタルイカのペースト状の物も初めて食べました。
隣が握りにするタイミングで、「お客様はどうされますか?」と訊ねられるが、同じタイミングで食すのは嫌だったのでもう少しつまみにしてもらう。
隣とタイミングがずれた所で握りにしてもらう。
コハダ、車海老、穴子、蒸鮑は流石の仕事。
マグロももちろん言うに及ばず。
流石は銀座の一流店です。
海苔は今まで食べた中で一番香りが良かった。
何が違うんだろう?
ただ、好みから言うと酢飯はもう少し酢が強くてもいいかな。
握りも個人的には菊寿しの方が好み。
ただ、高級店から想像される、見下ろすような接客は無く、親切で食べるタイミングもきちんと気を配ってもらえ、気持ちいい時間をすごせました。
お支払いは菊寿しの3倍。
使っている素材が、街場の店で出来うる最上級と、日本一の市場築地で高級寿司屋や高級料亭にしか入らないような最上級品の差があるわけですから、価格がこれだけ違うのも仕方が無い。
それでも次郎と比べたらだいぶ安いんでしょうし。
僕が銀座付近で仕事をしていて、お金を持っていたらまた来たい店ですね。
印象は凄くいいですね。
満足しました。
ホテルには24時前に戻る。
前日の徹夜から寝られると思ったんですが、なかなか寝付けず寝たのは4時過ぎ。
色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE