流石に徹夜明け、23時には眠れた。
しかし、2時に目が覚めそれから眠れず。
シャワーを浴び、朝食とビール2本飲んで会場へ。
会場に着くと丁度ボボも着たところに。
「ナンデ、ボボノミセニコナイ?」
前日にダーツを投げるなんて発想は全く無かった。
笑ってごまかすしかない。
関西のダーツ大会は久しぶり。
ハードとなると初めてだからどんな人が来るのか興味が有ったんですよ。
東田、久保、浅田といった動画で見る人達が。
あ、ADAJの大会で見ているか。
でもこういった人達のハードを見るのは楽しみで、出来れば対戦したいぞと。
開会式から舞妓さんも登場!
普段は話なんか聞いて無さそうな人達も、マイクの方に注目するわけですよ。
恐るべし舞妓パワー。
その後みんな写真を撮る撮る。
まあ僕もですが。
アップをすると調子は悪くない。
ダブルスは初戦で長澤くみ子さんと大阪の方のチーム。
いやー、それがゲームが始まると入らないのよ。
僕もアッキーもボロボロ。
あっと言う間に点差が付くんだけど相手も最初だからダブルが入らずまわってくる。
36本投げて残りは151。
自分で言うのもなんだけど、こうゆう場面の削りって入るのよ。
1本目はT20に見えた。
2本目は下に投げると、これははっきりとT17に。
残りは40だと思うんだけど、1本目が入っているか不安。
このまま投げると多分入る、見に行ったら多分入らない。
迷ったんだけど見に行く、やっぱり入っている。
戻りながら、見に行かなきゃ良かったと反省。
やっぱり3本目は大きく外しS5のど真ん中...
しかし相手も45ダーツでフィニッシュできず、僕もダブルが入らずミドル。
相手はBULLのわずか外なんだけど...
チビリマシタ...
BULLって何?
ってくらい大きく外。
気を取り直して2レッグ目。
ダブルも打てずに終了
シングルス頑張ります。
普段は見ないんだけどトーナメント表を見に行く。
初戦が東京のツノケンさん。
強豪ですね、ちょっと楽しみ。
2つ勝つとたぶん久保プロですよ。
頑張ろうっと。
シングルスは20はキープできるんだけど、微妙なコントロールが無く、トリプルに入らない。
トリプルを狙いに行くと、横にわずかに逃げられてしまう。
ツノケンさんも同じ状態でお互いフラストレーションが溜まるダーツ。
1レッグ目はそのままツノケンさんに取られる。
2レッグ目も僕は同じ状態なんだけど、先攻有利なまますすみ127残り。
こうゆう場面のアレンジだけは入るんですよ。
1本目はS20、2本目はT19で50残り、3本目は外しS15。
あらー、やっぱりね。
終わるかと思ったら終わらず回ってくるんだけど、ここからBUST合戦に突入。
3度目のトライで何とか拾う。
3レッグ目はツノケンさん入れて来る。
やっぱりこうゆう所で入りだすのが凄いなあ。
ツノケンさん残り100の場面で、僕は249残り。
何とか削ってギリギリ上がり目の出る85で、残り164。
相手は1本目S20、2本目T20、3本目がわずかに下D15でBUST。
美味しい場面ですね。
何度も言いますが、こうゆう場面のアレンジは入ります。
1本目はT20、2本目をT18に微妙なので見に行くとわずかに下。
その位置からだT18は狙えないので動いて投げるとT18に。
残り32。
こうゆう場面のアレンジだけは入ります。
ツノケンさんがキープしてまわってくる。
何とか3本目で決めて勝利。
次の相手は誰かチェック。
大阪の岩本真憲って人。
名前は知らないなー。
前のゲームのスコアを見ると、20ダーツと17ダーツ。
強いじゃないの!
そんなわけでゲーム...
あっと言う間に終了。
16ダーツくらいました。
ダブルも打てません。
そのままスコアキーパーで、岩本 vs 久保。
ストレートで岩本選手勝利。
終わってみれば3位に入っているし。
知らないだけで強い人は居るんだなー。
頑張ろう。
自分としては少し自信が持てたかな。
正直なところイップスになって色々試して、狙わないのが一番投げられるんですよ。
だから大会中も極力狙わないようにしている。
狙うと筋肉や気持ちに緊張感を与え過ぎちゃうから。
ハードだと20の辺り、ソフトだとBULLの辺りの見ながら、その辺りに投げているんです。
目をつぶって投げるのも同じ理由。
狙った方が入るのはわかっているんだけど。
大事な場面で狙って投げて、ちゃんと入ったのは収穫です。
全部を狙って投げる勇気は今は無いしね。
ちびってBULLを何本も大きく外したのはこの際忘れます。
その後は色々な人とお話。
挨拶をすると半分以上の方が挨拶だけで終わるんですが、
残りの内半分の方は「あれ、今日清水さんは?」と質問してくださる。
ええ、僕なんかセットですよ。
マネージャーみたいなもんか?
まあ僕がこうやって多くの方に覚えてもらっているのも、半分以上はあいつのおかげだしね。
そしてその半分の残りは、
「やるんだってね、応援するから頑張ってよ!」と言って下さる。
その数が予想以上に多いから、本当に感激しました。
ありがとうございます。
この場を借りてお礼と頑張る事を伝えておきます。
しかし話題にでもなっているのかなあ?
それともBlogを見てくれているのか?
「大会やるならボード貸すから、頑張ってよ。」
「あっち行っちゃあ駄目だよ、絶対にこっちだよ。」とかね。
JDOとJDA両方参加している愛知の方々、
JSFDとJDOの団体に加盟している関東の方々の話は参考になります。
ありがとうございます。
先ずは加盟団体がどうのではなく、皆が楽しく、あまりお金もかけずに、ダーツを投げられる環境を作る事が先だよね。
実際問題、日本代表になるとか、プロになるとか、日本中をサーキットするとか、
一般の人には何の関係も無い事ではある。
先ずは手軽に遊べる環境、そこだと思うんだけどなあ?
ソフトも含めて、
プロになりたいと思えばプロになればいい
日本代表になりたいと思えば、そうゆう大会や団体に入ればいい
リーグ戦もソフトだけ、ハードだけ、それとも両方、自分のやりたいようにやればいい
自分は日本中行ける範囲行ってみたいし、もう少しハードダーツ頑張りたいから、
JDOの大会まわっているし、現在の力ではそれ以上は無理だからポイントとかは今は望んでいない
選ぶ理由は人それぞれでいいと思うよ。
ただ、現状はそんな選択肢も選べない状況。
環境を作りましょう、選べるようにしましょう、ただそれだけ。
着実に出来るところから手をつけていきますね。
いやあ、話がずれたなあ。
ともかくそれくらい県外の方が気にしてくれている。
長野県のダーツ愛好家の方々、今立ち上がらないとチャンスは無いかもしれない。
今皆が少しずつ出してくれた力が、10年後には花開くかもしれない。
そんな気持ちを持って協力して欲しい。
多くの方と挨拶も終わり、15時には会場を出てホテルへ。
先ずは晩ご飯の予約。
昨年のADAJの時にも行った先斗町の「久」へ。
おばあちゃんが電話に出て19時半に予約。
しばらく寝る事に。
17時半に清水の電話で起こされる。
今日はJSFDのサンクションがあったんだけど、BEST32で負けたらしい。
まあメンバーが凄いからなあ。
次は頑張れよと上から目線で言っておく。
アッキーに電話をして「19時集合だからもう寝ちゃ駄目だよ」と伝える。
しかし、次の瞬間記憶が無く、時計を見ると
19時50分...
店の予約は19時30分...
急いでアッキーを起こし、店に「すみません、これから行くんで20時ちょっと過ぎます」と電話。
ホテルから近いので20時10分頃には店に。
大将は怒っていなさそう。
「前に来てもらった事あるよね」と覚えていてくれる。
「すみません、寝ちゃって起きたら時間過ぎていました。」と正直に謝罪。
謝罪から始まる食事もなかなか無い。
「久」は日本料理の店なんだけど、京料理ではないんだよね。
高級食材のオンパレードで、芸能人に隠れた人気の店らしい。
一番印象に残ったのは、こんにゃくと岩牡蠣。
こんにゃくは丹波の山の中でおばあちゃんが手作りしているものだそう。
凝固剤を使わない本当のこんにゃくは初めて食べたかもしれない。
岩牡蠣は実に小さい物が小鉢に盛られている。
普通は大きい殻の付いたものを想像するよね?
通常の岩牡蠣は海の底の深い所の岩場に付いた物を採るらしいんですが、これは浅瀬や波打ち際の岩場に付いた物らしい。
採る方は命がけのようです。
それが美味いのなんの。
通常はデロンとした感じですが、この牡蠣はプリプリって感じ。
旨味が凝縮していて肉厚なんですよ。
ご飯も出してもらった後で、前回出してもらったオムライスの話をアッキーに。
「食べたい」と言う。
オムレツとして出していただく事に。
中にはウニ・鮑・アグー豚が入るんですよ。
オムライスだとこれにスッポン出汁の餡がかかる。
めちゃくちゃな組み合わせに見えますが、これが凄いのなんの。
さあ恐怖のお会計。
二人で「やばいね」と話していると、意外にも安い。
いや、去年一人の時が高過ぎたんだろうな。
京都のお店は一見さんと常連さんでは値段が違うのも当たり前なのかもね。
それにしても禁漁中のセイコガニが出たりしたんだけど、どうやって入手しているのか?
ここの大将の食材に対するこだわりは半端じゃないですよ。
気になる物は自分で見に行くらしい。
長野には松茸山を見に飯田の方まで足を伸ばしたそう。
また行きたい店ですね。
ホテルに戻ると23時前。
食べ疲れたので寝る事に。
色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE