fc2ブログ
中古CD屋、ダーツ屋を経営するオヤジの日記。 「IMA-NOダーツ日記」の続編です。
輸送中に割れてしまい、その後トラブルがあったシャンパンがようやく届きました。

年末年始用のChampagne

年末年始に飲む機会があればと思い購入した4本。
全てシャンパンとしては比較的手の届く価格帯の物です。

左から紹介しちゃおうかな。

・ラエルト・フルール NV ドゥミ・セック
小農家が自分の家の畑で作り瓶詰めまでしている物。
数年前から評価が上がっていて人気ですが、日本にはあまり入ってきていない。
しかもこれ、ドゥミ・セックといって中甘口。
今はブリュット(辛口)が主流で非常に貴重な物。
買ったお店でも最後の1本で、日本中を探してももう無いかも。
これが割れていたらとショックでしたね。

・アルフレッド・グラシアン ブリュット・ロゼ NV
高級シャンパンと同じように樽発酵。樽熟成を行うメーカーの物。
「貧乏人のクリュッグ」と揶揄されますが、非常にリーズナブルで美味しいシャンパンなんですよ。
基本的にロゼはあまり好きではありませんが、ここのロゼはどうなるのか?
注文してみました。

・ピエルソン・キュヴリエ キュヴェ ロゼ グランクリュ NV
この中で一番安い価格ですが、グラン・クリュ畑のピノ・ノワール100%。
当初アイ村のぶどう100%で作られた物を探していたのですが、アイ村のぶどうも入ってグラン・クリュ畑のみで安いとなれば買うしかないかなと。

・ドメーヌ・エリック・ロデズ グラン・クリュ・アンボネイ・キュヴェ・デ・クレイエール NV
これが割れたシャンパン。
これは在庫がまだありました。
アンボネイ村のシャンパンを探していて見つけた物。
エリック・ロデズ氏はアンボネイ村の村長をしている方だそうです。
これもグラン・クリュでピノ・ノワール50%とシャルドネ50%。
楽しみです。


年末年始に機会が有れば飲みたいと思っていますが、2本は手土産になる予定。
あとの2本はどうしようかな?
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


スポンサーサイト



昨夜は大好きな菊寿司に行ってきました。

同じ県内ですが牟礼までは電車で往復4時間の、ちょっとした旅行ですね。

昨日食べた中ではこれが良かった。
三河のコハダ

コハダです。

左が九州のコハダで、右が三河湾のコハダ。

寒い時期が旬の魚なんです。

小さい方が上物とされ価格も高いんですよね。
7月末から8月中旬の新子は1kgで数万円もするんですよ。

2年前の2月に食べた新子並に小さい、三河産のコハダが抜群に美味かったんですよね。
それを狙って2月に行ったわけではありませんが、それを覚えていてくれて三河産をわざわざ仕入れてくれたんだと思います。

九州産の物に比べ、小ぶりで脂がのっているのに味のきめが細かい感じで、皮の食感も良く大変美味しかった。

先客が居たんですが、キジエビも我々分をわざわざ取っておいてもらえました。

ありがたい事です。

大将の人当たりの柔らかさも嬉しいですね。


私の懐具合で行ける寿司屋としては日本一ではないかと思います。

そうそう、牟礼の駅に着いただけで唾液が出てきたんですよね。
自分をパブロフの犬かと思いました。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


私が好きなカクテルといえば、「カクテルの王様」と呼ばれるマティーニです。

銀座の有名な店も含め多くの店で飲みました。
しかし、残念な思いをする事が実に多い。
やはり私の基準は、松本にあるMain Bar COAT 林幸一のマティーニ。

このBlogでも、Twitterでも何度も出てきていると思いますが、やっぱり彼のマティーニは美味い。
彼は2001年日本バーテンダー協会技能競技大会で全国優勝し、翌年日本代表で世界大会にも出ています。

その林幸一のマティーニを作る動画を、他のお客さんがYOU TUBEにアップしました。
「見てわかるの?」と思うかもしれませんが、見れば違いがわかります。
動画の後で私が解説をします。

ちなみに、撮影用に作っているのではなく、一般営業中にお客さんが録画したものです。
普段と全く同じ作り方をしています。

携帯では見られるのかな?



どうですか?
何も感じませんかね?

先ずはマティーニの標準的な材料から。

ドライ・ジン 45ml
ドライ・ベルモット 15ml
オレンジ・ビター 数滴
レモン・ピール
オリーブを飾る


私が感じる残念なマティーニのパターンを。

・水っぽい
 これが一番多い。
 材料や道具が十分に冷えていなくて氷が溶けてしまいおこる。
 技術がなくても氷は溶けますね。

・冷えていない
 原因は上記と全く同じ

・バランスが悪い
 ジンとベルモットを合わせて、それにしか出来ない渾然一体となった味にならなくてはならないんですが、そうなっていない場合が。
 分量と技術的な問題の両方でしょう。


◆作り方の解説を

まず最初にミキシンググラスとカクテルグラスに、クラッシュアイスがたっぷり入った場面から始まります。
氷を使って両グラスをキンキンに冷やしています。
水滴が付くので冷えているのがわかりますね。
道具やグラスが冷えていないと、氷が溶けたり、カクテルがぬるくなったりします。

その後ミキシンググラスのクラッシュアイスを捨て、カクテルを作る為の氷をミキシンググラスに詰めます。
そしてそのグラスに冷えた水を入れます。
これは、氷に付いた霜を取る為。
霜を取らないと直ぐに溶けてしまい、水っぽくなる為です。

その後水を捨てますが、何度も払いカクテルが水っぽくならないように気を配っています。
続いてカクテルグラスの氷を捨てて準備は終了です。

まずドライベルモットを注ぎます。
銘柄はノイリープラット。
続いてジンを。
銘柄はビーフィーターです。
ビターをたらしてからステアします。

どうです?
こんなに滑らかに綺麗に回る人はなかなか居ませんよ。
お酒を混ぜながら冷やすのが目的ですので、氷同士が当たって喧嘩し余計に溶けないようにの配慮です。
最後にカクテルグラスに注ぎ、レモンをピールして完成。


細心の注意を払って作っています。

もちろん、この作り方だけが正しいわけではありません。
日本には美味いマティーニを作るバーテンダーは多くはないですが居ます。
その方々に共通しているのは、自分のイメージする味があり、それを求めて出来る限りの事をしています。

林幸一のマティーニはレシピ的には非常にオーソドックスです。
それに魔法をかけているのが、冷たくてキレが有るって事を、とことんまで突き詰めている事ではないかと思います。


YOU TUBEですので関係動画が見られると思います。
そちらもいくつか見て下さい。
私の言っている意味がわかると思います。


あー、こんな事書いていたらマティーニ飲みたくなってきました。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


2月20日にニッカウイスキーの余市蒸留所に、日本バーテンダー協会長野支部の研修旅行に同行し行ってきました。

ニッカが余市でどんなウイスキーを作っているかも興味が有りましたが、私の中ではニッカウイスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝さんが、何故雪深い余市の地でウイスキーを作っていたかの方が興味がありました。


先ずは写真をいくつか。
iPhoneなのであまり綺麗じゃないのはご容赦下さい。

余市蒸留所入り口
余市蒸留所の入り口

蒸留所内部-1
余市蒸留所の中。
かなり雪が積もっています。

余市蒸溜所内部-2
雪かきだけでも大変そうです。

ポットスティル
ウイスキーを蒸留するポットスティル

復元された竹鶴政孝さんの家
復元された竹鶴政孝さんの家の入り口。
見ての通りかなり洒落た家ですね。

W.P.ローリー卿
ニッカおじさんでおなじみの、W.P.ローリー卿

本当は一般の方が入れない所も入れてもらい、写真も撮ったんですが公表しないで欲しいと注意事項で言われたので公開できません。

4年前にサントリーの山崎蒸留所に行ったんですが、全く異なりますね。
山崎は山の中にある近代的なウイスキー工場。
余市は街の中にある古いイギリス的な酒蔵。
そんな印象。

竹鶴政孝はサントリー(当時は寿屋)の山崎蒸留所の初代工場長。
サントリーで10年働いてから余市に工場を作りニッカウイスキー(当時は大日本果汁)を立ち上げる事に。
どちらも最初は竹鶴政孝が関わっているんですよ。

竹鶴政孝は最初にサントリーでウイスキー工場を建てる時にも、スコットランドの気候と近い北海道を希望したそうです。
スコッチと同じって事に非常に拘った人でした。

いい意味で余市蒸留所はその拘りが生きている蒸溜所だなと思いました。
機械化、コンピューター化されている部分もあるんでしょうが、
昔ながらの道具、昔ながらの作り方が多く残って居るんですよね。
ひょっとしたら今のスコットランドの蒸溜所よりも、こだわっているかもしれません。


自分はそこまで出来るのかなと考えてしまいました。

IMA-GINEを始めた時に、「松本をダーツの街にしたい」って気持ちをもって始めたんです。
自分がダーツを上手くなりたいとか、ダーツで儲けたい、そんな気持ちでは無いんですよね。
儲けるんだったら、ほんやらどおをチェーン展開しています。
仕事にしない方が練習時間も取れますし。

その自分の想いが、うちの社員や、ダーツをしている仲間に伝わっているかなと考えましたね。
若宮はやっと伝わるようになったかなって気はします。
ただ、それを来てくれているお客様にも分かって欲しいって思うのは勝手なエゴなんですけどね。

しかし、自分だけ楽しければとか、自分だけ上手くなれば、
そんな意識が強過ぎる人はIMA-GINEのお客様としてはゴメンナサイですね。
IMA-GINEはいま来て下さるお客様の為に営業していますが、
それだけでなく今後ダーツをするであろう人の為にも営業をしているつもりです。

幸い今の常連さん達は凄くIMA-GINEを理解してくれていて、
自分も楽しむけれど、「自分だけがっ」て感じの方は居ないので本当に感謝ですね。
勝ち負けが有るだけに、嫌な思いをしたらダーツ辞めちゃいますからね。


竹鶴政孝さんの住んでいた部屋で、
まわりに想いを伝える事、
そしてぶれない事、
この2つをしっかりやっていかないと駄目だなと思いました。

これだけでも行った甲斐はあるんですが、お楽しみはそれからですね。


見学の後に燻製で有名な南保留太郎商店に行ってきました。
試食をして買えるんですが、本当に旨い。
「燻製ってこんなに美味いの?」とあらためて思いました。

あまりに美味くて色々と買い過ぎでしまいました。
あるうちに是非食べに来て下さい。
ビックリするくらい旨いですよ。


その後はすすきのビジネスホテルに泊まったので色々と食べてきました。

毛蟹、ホッケ、ジンギスカン、ラーメン等
ちょっと一晩では無理がありましたね。

その中でもこれが一番美味しかった。

ジンギスカン
ラム肉を使ったジンギスカン

COATの林さん、旅行代理店の女性2人、若宮の5人で行動していたんですが、
ジンギスカンだけは自分で調べて「ジンギスカン Ram」ってお店に行きました。

ジンギスカンといえば普通はマトンですが、ここはマトンではなくラムしか置いていないお店です。
ラムもアイスランド産、ニュージーランド産、北海道産の3種類置いているんですよ。

個人的にはアイスランド産が一番美味かったですね。
赤身の肉の味わいが一番深かったです。
北海道産が一番柔らかく、一般受けはするでしょうね。
あ、ここはラム刺しも有って美味かったですよ。

親父さんも頑固そうで、如何にも美味い物を出してくれそうな雰囲気。
札幌に行ったら絶対に行きたい店です。


すすきのの街
すすきのの街


それから、気になったのが札幌のビール事情。
やっぱりサッポロビールが強かった。
そして、サッポロクラシックの生は美味かった。
ほとんどの店がサッポロクラシック置いていました。
アサヒやキリンはほとんど見なかった。
ニッカバーだけはアサヒビールでしたが。


北海道はまた行きたくなりましたね。
ジンギスカンを食べに。
次に行ったらジンギスカンの店だけ何店舗もまわってみたいですね。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


蕎麦屋の最高峰と呼び声の高い、元黒姫に有りました蕎麦屋「ふじおか」の情報です。

一昨年黒姫から長野に移転し、昨年夏くらいに突然休業となったふじおか。
数日前に藤岡さんの友人の店(鳥幻望)に連絡が有りました。

日本中で「ふじおかは閉店したのか?」「もうやらないのか?」と慌てている方、探している方々が居るかと思います。
そんな方々の為にご連絡いたします。

慢性的な職業病で藤岡さんは100日程入院し、その間に4回の手術をしたそうです。
現在は退院され、春の再開に向けて準備をしているそうです。


ふじおか
長野県長野市上ヶ屋2471-2066
Tel:026-239-2677

定休日:火・水・木曜日休み
営業時間:2名以上でご予約の上、午前11時30分までにご来店下さい。
  (10才以下のお子様はご遠慮願います。)
完全予約制


「ふじおか」を知らない方の為に。
元々黒姫の山の中にある、日本中から蕎麦好きが集まる蕎麦屋。
当初は予約制ではなかったのですが、東京や京都から行ったのに食べられないと苦情も多く出た為、完全予約制に移行しました。
席数18席で昼間の1回転のみ。(2回の場合も)
日本中の蕎麦屋を食べたわけではありませんが、私の経験の中ではNo.1の蕎麦を食べられる店です。

コース3,000円のみ。(過去の情報で変わっているかも)
追加で「そばお代わり」「そばがき」「そばぜんざい」等が有ります。
スタートの野菜料理から、そばがき、せいろそば、蕎麦湯、漬物、そばぜんざいまで素晴らしい料理が続きます。
日本酒は「鄙願」。
車でないと行けない場所ですが、是非飲んで欲しいお酒です。
値段を見て驚かれた方も居るかと思いますが、食べてみるとその考えも変わる店です。


再開して営業スタイルなど変るかもしれません。
ふじおかの移転情報のページのアクセスが多かったので、紹介させていただきました。
全国で心配している蕎麦好きの方々、もうしばらくお待ち下さい。

営業再開の情報が入りましたら、こちらでお知らせしたいと思います。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


27日は私の誕生日でございました。

まあ、この歳になるとあまり嬉しもんでもありませんが、多くの方からお酒を奢っていただき楽しい夜でした。

Old Rockに行ってフィッシュ・アンド・チップスを食べ、IMA-GINEに戻って食べようと思ったのがこれ!

子羊のロティ
子羊のロティ2010/12/27

私肉の中ではラムが一番好きで色々と食べましたが、うちのシェフの子羊の料理は本当に美味いです。
今迄食べた中でも1・2番ですね。
写真が綺麗じゃなくて残念です。

ともかく火の通し方が完璧です。
中は赤いのに火が通っていて温かい。
おかげで柔らかく、肉の旨味たっぷりです。

私の誕生日って事で、用意してくれていました。
感謝です。

骨の部分の肉までカブリついて食べました。

あ、この料理が有る時には連絡下さいと言われているお客様も居るんですよ。

ちなみに、まだ1人前残っています。
価格は1,600円です。
普通に考えて、子羊のロティをこの値段で食べられる店は無いと思います。
食べたい方はお早めにどうぞ。

3日前くらいにご予約いただければ、いつでもご用意します。
2名様以上のご予約でお願いいたします。

私が食べたい時も時々メニューに出ます。
そんなタイミングに合った場合は、騙されたと思って絶対に食べて下さい。


今日はこの子羊を食べながら「幸せだなあ」と考えていたら、
12年前の誕生日にBARでドンペリのロゼとキャビアを用意してもらったのに、
彼女が来なかった時の事を思い出しました。

あの誕生日は最悪だったなあ。
まあいいや、そんな事。

今日の昼間時間があれば、Blog書きたいなと思っています。
無理かな?



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


47のマスターが諏訪湖マラソンの帰りに買ってきてくれました。



岡谷の非常に美味しいハニーフライドポテトです。

冬の間しかないので、半年ぶりです。
これから食べます。

では(^O^)/




色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


ダーツをはじめる前は週に6日は飲みに出ていた私ですが、現在は月に2・3回出られれば良い方。
出張やダーツの大会で行った旅先で、調べていったお店に行くのも楽しみなんですが、やっぱり普段の生活の中でふらっと訪ねる店の方が大事だったりします。

そんな毎晩の行動の中で出会ったのが、現在付き合いの有る人達でありお店。
まあ毎晩出歩いていれば、新しい店の情報が入ると直ぐに行くのですが、月に2・3度となるとそうはいかない。
貴重な機会につまんない店に入った時の失望といったら。
そうすると新規開拓よりも、勝手知ったる店に向かう事に。
昨夜は「風林火山」へ。

昨夜はと書いたが、最近はここばかり。
ただ、この店の問題は混んでいる事。
入れない事が多々。
まあこのパターンでも失望はしますが。

昨夜は幸いにもカウンターが1席空いていてそこに滑り込む。
とりあえずの生ビールと、刺身の盛り合わせをお任せで頼んでTVを見る事に。
プロ野球の日本シリーズを放送中。
この季節に一喜一憂出来る両チームのファンは幸せです。

ビールはあっという間に終わり日本酒をいただく事に。
数日前から松本は急に寒くなりました。
燗酒が恋しい季節です。

実は燗酒を美味しいと思うようになったのはここ数年。
それまで御燗酒って機械式の、お酒が沸騰してるんじゃないかってくらい熱い物しか飲んだことが無かった。
日本酒の嫌な匂いはたつし、口の中にも嫌なえぐみを感じるだけ。
日本酒を嫌いって言う方の多くはこれが原因だと思うんですよね。
それが湯銭のぬる燗を飲んで、その美味しさに気づきました。
凄くまろやかで口当たりもいい上に、温かい方が旨みも出てくるし舌も感じやすくなる。

お任せで燗酒をいただく。
忙しいのに目の前で温度計で測りながら湯銭をしてくれる。
程なくして目の前に。

銘柄は「豊香 純米生酒(岡谷)」。
「ちょっと甘いかな。」と言われて出されたんですが、これが美味いのよ。
温められて旨みと甘味が膨らみ、それでいて口当たりもやわらかくべたつかない。
知らない銘柄と思って調べてみると、「神渡」を作っている会社でした。
あっという間に飲み干してしまう。

こうなると同じ物を冷やで飲んでみたくなる。
冷たいとやっぱり印象が変わるんですよね。
想像以上にサラッとしている。
出来の良い酒なんだけど、私の好みからすると少し物足りない。
もう少しふくよかなお酒のほうが好き。

それが御燗をするとドンピシャリになるから不思議である。
運良く大将の中村君と私の好みが同じだから、彼が美味いと思った酒を出せばいいから、私にとっても彼にとっても有り難い事ではある。

4杯目はここに来ると必ず飲む酒を。
「緑香村」を冷やで。
これもここに来るまで知らない銘柄でしたが、実家のある塩尻で作っていたので飲んでみたら、これが美味いんですよ。
大将によると美寿々酒造が作っているお酒で、社長の奥さんの実家が酒屋でそこでしか売っていないプライベートブランドらしいです。
しかも今年は特に出来が良いんだとか。

香りもいいし、含んだ時のふくよかさや旨みも十分。
もう少しクリアーな感じが出るといいのですが、まあそれは望み過ぎってもんでしょうか。
ただ、私や大将の好みって一般の方に薦めると、「甘い」「重い」と言われてしまうんでしょうね。


それにしても長野県の日本酒美味しくなりましたね。
10年位前は、「長野県の酒なんか飲めないよ」と本当に言っていたんです。
メーカーさんも頑張っていて、地元の古くから飲んでいる方のブランドは残しつつ、それとは別に別ブランドを立ち上げ、今の潮流に合った全国レベルのお酒を作っています。
今ほとんどの蔵が2・3ブランドを持っているんじゃないでしょうか。


今の潮流と書きましたが、今日本酒の流れは
「旨みを凝縮してそれでいて飲みやすい」
そんな方向に向かっているんじゃないでしょうか。

米もササニシキよりコシヒカリのような旨みの多い物が好まれ、果物も野菜も甘味や旨みを数字で評価される時代。
以前のように米を食べる機会が減り、おかずになる物も味の濃い物が増え、必然的に米も旨みの多い物を好むようになったと何かで見たのですが、日本酒も同じなんでしょうね。
昔みたいに、決まった銘柄を一人で1升も飲むんでしたら、旨みの少ない物の方が飲み飽きしないんでしょうが、今のように1合毎に銘柄を換えたりとか、飲んでも3・4合って時代で、料理も濃厚な物が多いとお酒も旨みの多い物が好まれるのは必然なんでしょう。


燗酒の話に戻りますが、昔の人が聞いたら「生酒を御燗」「大吟醸で御燗」なんて怒る事かもしれませんが、それが美味いんだから仕方が無い。

IMA-GINEでも御燗機でなく、かんたのしを使った湯銭の御燗酒出しています。
寒いこの季節、美味しい日本酒の御燗で、身も心も胃袋も暖まって下さい。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


蕎麦屋の最高峰と呼び声の高い、黒姫の蕎麦屋「ふじおか」が移転しました。

3月から閉店して移転の準備に入ると、藤岡さんの古くからの友人から話は聞いていたのですが、
その後連絡が無く、その友人に頼まれてネット等で探したのが見つからず、
右往左往していた所、ようやくその友人(鳥幻望)に連絡が有りました。

日本中で「ふじおかは閉店したのか?」「移転先は?」と慌てている方、探している方々が居るかと思います。
そんな方々の為にご連絡いたします。

2009年8月1日より下記の場所で営業

ふじおか
長野県長野市上ヶ屋2471-2066
Tel:026-239-2677

定休日:火・水・木曜日休み
営業時間:2名以上でご予約の上、午前11時30分までにご来店下さい。
  (10才以下のお子様はご遠慮願います。)
完全予約制


以前は黒姫の非常に不便な場所に在りましたが、ご家族の事情により移転と住居の引越しを決意したそうです。
ただ、移転先も便が良い訳ではありません。
地図を調べましたが長野から戸隠に向かう途中の飯綱高原のようです。


「ふじおか」を知らない方の為に。
元々黒姫の山の中にある、日本中から蕎麦好きが集まる蕎麦屋。
当初は予約制ではなかったのですが、東京や京都から行ったのに食べられないと苦情も多く出た為、完全予約制に移行しました。
席数18席で昼間の1回転のみ。(2回の場合も)
日本中の蕎麦屋を食べたわけではありませんが、私の経験の中ではNo.1の蕎麦を食べられる店です。

コース3,000円のみ。(過去の情報で変わっているかも)
追加で「そばお代わり」「そばがき」「そばぜんざい」等が有ります。
スタートの野菜料理から、そばがき、せいろそば、蕎麦湯、漬物、そばぜんざいまで素晴らしい料理が続きます。
日本酒は「鄙願」。
車でないと行けない場所ですが、是非飲んで欲しいお酒です。
値段を見て驚かれた方も居るかと思いますが、食べてみるとその考えも変わる店です。

スキーや温泉の帰りに予約をしておくのもいいですし、ここだけを目的に休日を過ごすのもOKなお店です。


「ふじおか」を探して検索で来られた方、お役に立てましたら下記をポチっと押していただけますと嬉しいです。


色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


昨夜は2ヶ月に1度の「シャンパーニュの勉強会」と名の付く飲み会に。

本日のシャンパンも僕が用意。
会場は「47」。
今回はメインの入手困難な高級ロゼと、大手メーカーの定番品4種を飲み比べ。

アンリオ スーヴェラン・ブリュット
マム コルドン・ルージュ・ブリュット
ジャック・セロス ロゼ・ブリュット
ボランジェ スペシャル・キュベ・ブリュット
ゴッセ ブリュット・エクセレンス

ジャック・セロスのロゼの美味さは格別でした。
今まで飲んだロゼの中でも1・2を争いますね。
一口含んだだけで他とは違う印象。

アンリオは大手としては小さいメーカーか個性豊か。
切れの有る華やかな印象。
値段以上の出来ですね。
個人的に好き。

その他の3本もバランスがいい。
やはり会社が大きくなるだけの仕事をしていますね。
ちなみに、マムはF-1、ボランジェは007で有名。

マスターの料理も美味しかったのですが、ジャック・セロスのタイミングで鯵のマリネは悪かった。
酢とワインの相性はあまりよろしくない。
しかもメインの時に酢で口の中を一杯にするのは、シャンパンの味が悪くなるからね。
そんなわけで私はジャック・セロスの間料理には手を付けず。
横の人も同じ理由で手をつけなかったんでしょう。

2ヵ月後には轟さんが選ぶシャンパーニュ会。
彼女は僕と違ってきちんと勉強をしているから、どんなものをチョイスするか楽しみです。
もちろん予算の制約もあるしね。



最後は僕とFujikyoさんだけに。
店の事、会社の事を話していると、9年ほど前に付き合っていた女の話をマスターがする。
数年ぶりに来たらしい。

「47」で知り合い、「47」での待ち合わせに来なかった事から、別れる事になった。
ぶっちゃけて言えば、ドンペリ・ロゼの女。
あ、「彩香亭」の時も来なかった。
いや、別れたと言うよりそれ以来電話を僕がしなくなったわけだ。

「『IMA-NOさんと結婚すればよかった』と言っていたけど、知らない所でそんな話有ったんだねえ。」とマスター。
「そんな話無いですよ。」
10年前は本当に毎晩飲み歩いていた。
毎晩アッキーのやっていた「エポック」へ。
それ以外にも「コート」「47」「鳥幻望」「コクトーズ・カフェ」「サイドカー」...
本当に毎晩飲み歩いていた。
今もそうだけど、昔はもっと生活感が無い。
もちろん向こうも生活感はない。
家庭に収まるタイプじゃないしね。

でもそんな話を聞くと色々と考えてしまう。
逃がした魚の事ではなく、もし結婚していたらって。

間違い無く「IMA-GINE」はやっていないだろう。
ダーツはやっていても、隊長くらいの遊び方の付き合いだろう。
もちろん「ダーツ屋どっとこむ」もないし、「Darts Fan松本」も無い。
今一緒に居る従業員とも、お客さんとも、仲間とも知り合っていない。
そんな生活は想像出来ないが、そんな生活も見てみたかったりするのは本音。
何をしていたんだろう?
って、ほんやらどおだ。
そこだけは変わらないんだろうな。
二人で店をやっていたのか?
仕事が終わったら真っ直ぐ家に帰るのか?
自分の事だが全くわからない。


正直今の生活から逃げたい自分が居る。
これは間違いなく本音。
もちろん全てを投出す勇気も、任せる能力も、まとめる力も無い。
だからズルズル。

売り上げが上れば、人を入れるしかない状況。
人を入れれば、その人の生活や人生も面倒を見なくてはならない。
自分はそう思う。
そうするとやはり売り上げを上げなくてはならない。
きりが無いが、プレッシャーだけは大きくなる。

今は会社も店も正念場。
どうする事が一番いいのか。
正直迷いながら進んでいるわけです。
従業員が今の10%でいいから自分の負担を減らしてくれたら、いや20%だな。(普通はこのケースは減るんだが)
そうしたらもう少し生活感のある生き方が出来るかも。
道は険しいな。

これを読んでくれた皆さんも、「IMA-GINE」「ダーツ屋どっとこむ」が無かったらどうなっていたかイメージしてみて下さい。
まあ無くても何とかなっているか。
困ったのは従業員だけか?
「IMA-GINE」で知り合ったカップルもどうなったんだろう?



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 マニアの巣 ダーツ&CD店社長のBlog all rights reserved.
カテゴリー
月別アーカイブ

プロフィール

IMA-NO

Author:IMA-NO
「中古CDショップ ほんやらどお」、「DartsPub&Shop IMA-GINE」を経営しています。
画像は僕の顔からデザインして作ってもらった、IMA-GINEのシンボル・マークです。
ダーツのサイト「DartsFan松本」の管理人でもあります。

リンク

ダーツショップ
  ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ

中古CD買取と販売
    ほんやらどお
中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのトップ・ページ
オンライン中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのネット・ショップ

DartsPub
   IMA-GINE
ダーツショップ&パブ イマジン
イマジンのトップページ

DartsFan松本
DartsFan松本
長野県のダーツ情報サイト
初心者の為のダーツ講座もあります

Twitter IMA-NO
IMA-NOもTwitterやっています。

裏たいちの脳
DartsFan松本の人気コンテンツがblogになりました

人気Blogランキング
人気Blogランキング


PDC HOME

World Darts Federation

一般社団法人JSFD

Japan Darts Organization

Professional Darts Japan

PERFECT

Softdarts Professional JAPAN

野球の記録で話したい

  • 管理者ページ
  • このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索

    QRコード

    携帯用Blogはこちら

    QRコード

    IMA-GINE LIVE

    IMA-NO@IMA-GINE

    RSSフィード


      検索エンジン最適化
    • 最新記事のRSS