2月20日にニッカウイスキーの余市蒸留所に、日本バーテンダー協会長野支部の研修旅行に同行し行ってきました。
ニッカが余市でどんなウイスキーを作っているかも興味が有りましたが、私の中ではニッカウイスキーの創業者で「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝さんが、何故雪深い余市の地でウイスキーを作っていたかの方が興味がありました。
先ずは写真をいくつか。
iPhoneなのであまり綺麗じゃないのはご容赦下さい。

余市蒸留所の入り口

余市蒸留所の中。
かなり雪が積もっています。

雪かきだけでも大変そうです。

ウイスキーを蒸留するポットスティル

復元された竹鶴政孝さんの家の入り口。
見ての通りかなり洒落た家ですね。

ニッカおじさんでおなじみの、W.P.ローリー卿
本当は一般の方が入れない所も入れてもらい、写真も撮ったんですが公表しないで欲しいと注意事項で言われたので公開できません。
4年前にサントリーの山崎蒸留所に行ったんですが、全く異なりますね。
山崎は山の中にある近代的なウイスキー工場。
余市は街の中にある古いイギリス的な酒蔵。
そんな印象。
竹鶴政孝はサントリー(当時は寿屋)の山崎蒸留所の初代工場長。
サントリーで10年働いてから余市に工場を作りニッカウイスキー(当時は大日本果汁)を立ち上げる事に。
どちらも最初は竹鶴政孝が関わっているんですよ。
竹鶴政孝は最初にサントリーでウイスキー工場を建てる時にも、スコットランドの気候と近い北海道を希望したそうです。
スコッチと同じって事に非常に拘った人でした。
いい意味で余市蒸留所はその拘りが生きている蒸溜所だなと思いました。
機械化、コンピューター化されている部分もあるんでしょうが、
昔ながらの道具、昔ながらの作り方が多く残って居るんですよね。
ひょっとしたら今のスコットランドの蒸溜所よりも、こだわっているかもしれません。
自分はそこまで出来るのかなと考えてしまいました。
IMA-GINEを始めた時に、「松本をダーツの街にしたい」って気持ちをもって始めたんです。
自分がダーツを上手くなりたいとか、ダーツで儲けたい、そんな気持ちでは無いんですよね。
儲けるんだったら、ほんやらどおをチェーン展開しています。
仕事にしない方が練習時間も取れますし。
その自分の想いが、うちの社員や、ダーツをしている仲間に伝わっているかなと考えましたね。
若宮はやっと伝わるようになったかなって気はします。
ただ、それを来てくれているお客様にも分かって欲しいって思うのは勝手なエゴなんですけどね。
しかし、自分だけ楽しければとか、自分だけ上手くなれば、
そんな意識が強過ぎる人はIMA-GINEのお客様としてはゴメンナサイですね。
IMA-GINEはいま来て下さるお客様の為に営業していますが、
それだけでなく今後ダーツをするであろう人の為にも営業をしているつもりです。
幸い今の常連さん達は凄くIMA-GINEを理解してくれていて、
自分も楽しむけれど、「自分だけがっ」て感じの方は居ないので本当に感謝ですね。
勝ち負けが有るだけに、嫌な思いをしたらダーツ辞めちゃいますからね。
竹鶴政孝さんの住んでいた部屋で、
まわりに想いを伝える事、
そしてぶれない事、
この2つをしっかりやっていかないと駄目だなと思いました。
これだけでも行った甲斐はあるんですが、お楽しみはそれからですね。
見学の後に燻製で有名な南保留太郎商店に行ってきました。
試食をして買えるんですが、本当に旨い。
「燻製ってこんなに美味いの?」とあらためて思いました。
あまりに美味くて色々と買い過ぎでしまいました。
あるうちに是非食べに来て下さい。
ビックリするくらい旨いですよ。
その後はすすきのビジネスホテルに泊まったので色々と食べてきました。
毛蟹、ホッケ、ジンギスカン、ラーメン等
ちょっと一晩では無理がありましたね。
その中でもこれが一番美味しかった。

ラム肉を使ったジンギスカン
COATの林さん、旅行代理店の女性2人、若宮の5人で行動していたんですが、
ジンギスカンだけは自分で調べて「ジンギスカン Ram」ってお店に行きました。
ジンギスカンといえば普通はマトンですが、ここはマトンではなくラムしか置いていないお店です。
ラムもアイスランド産、ニュージーランド産、北海道産の3種類置いているんですよ。
個人的にはアイスランド産が一番美味かったですね。
赤身の肉の味わいが一番深かったです。
北海道産が一番柔らかく、一般受けはするでしょうね。
あ、ここはラム刺しも有って美味かったですよ。
親父さんも頑固そうで、如何にも美味い物を出してくれそうな雰囲気。
札幌に行ったら絶対に行きたい店です。

すすきのの街
それから、気になったのが札幌のビール事情。
やっぱりサッポロビールが強かった。
そして、サッポロクラシックの生は美味かった。
ほとんどの店がサッポロクラシック置いていました。
アサヒやキリンはほとんど見なかった。
ニッカバーだけはアサヒビールでしたが。
北海道はまた行きたくなりましたね。
ジンギスカンを食べに。
次に行ったらジンギスカンの店だけ何店舗もまわってみたいですね。
色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング
<私が運営しているお店です>
・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
中古CDショップ ほんやらどお
・ダーツ用品のネットショップ
ダーツ屋どっとこむ
・松本市にあるDarts Bar
Restauran,bar&darts IMA-GINE