fc2ブログ
中古CD屋、ダーツ屋を経営するオヤジの日記。 「IMA-NOダーツ日記」の続編です。
今回がイギリスに行った記録の最後になります。

先ずは今迄紹介していない写真から。


TESCOの外で
竹内淳とナオポーニを撮影している大内麻由美の図

淳と饗場さん
TESCO内のサングラス売り場にて

カートで運ばれるナオポーニ
カートで運ばれるナオポーニ

夕方18時くらいのHULL
HULLの夕方18時

この四枚はMASTERS初日の後に、スーパーに買物に行った時の物。


会場設営
レイクサイド・プレイオフ中に設営していました

女子の決勝戦
4日目最終日の女子の決勝戦中。
ステージの奥にパイプオルガンが見えるのがヨーロッパ的ですね。

会場の観客
400人くらいの観客ではないかと思います。
PDCに比べたら少ないですが、それでもサッカーを見るのと同じように皆が集まり楽しんでいました。



大内麻由美
iPhoneの画像が綺麗でなくですみません。
幻想的な建物の前でポーズを決める大内ゴージャス麻由美さん。

大内麻由美-2
カードを真剣にマスターしようとしている所。

今回の旅で一番印象が変わったのが大内麻由美さん。
今迄挨拶くらいしかした事無かったんですが、非常に面白い人でした。

一発で好きになりましたね。
いや、竹内淳によると私は昔から麻由美さんのファンだったんだ。
10年くらいファンやっています(笑)



キングス・クロス-大内麻由美

キングス・クロス-ナオポーニ

ハリー・ポッター 賢者の石の撮影に使われたキングス・クロス駅。
その映画の一分をもしたカートが設置されていました。
9と3/4番線のプレートは撮影をし忘れていました。



集合写真

最後にHULLの駅構内での選手6人の記念撮影。


いやー、本当に楽しい遠征でした。
いえ、本当は楽しいなんて言っていては駄目な立場でしたが楽しかったです。

きっかけは小峯尚子でしたが、今回のメンバーだった事も私が行く決心を後押ししてくれました。
やはり、太郎やJonnyや淳がどんなダーツを外国人とするのか見たいじゃないですか。

それは会場が別だった事で果たせませんでしたが、別の機会に。

今回は英語も出来ず、イギリスのルールも分からず、国際大会のルールや雰囲気も分からず、
全く役に立たないオフィシャルでした。

太郎さん、麻由美ちゃんには大変お世話になりました。

もし、次に行く事があればもう少し出来るんじゃないかと思います。
やっぱり英会話勉強しようかな?



そうそう、皆さんも是非本場のダーツを体験してください。

選手でしたらエントリーできる大会に是非参加して。
JSFDやPDJに問い合わせてください。
何か情報有れば教えてくれると思います。

私みたいに選手としてはそこまでじゃないって人は応援・観戦でも。
今ならPDC 2011観戦ツアーが有ります。
PDCチャレンジを優勝した橋本守容が最高峰の舞台に挑みます。
見るだけでもダーツ観が変わると思いますよ。



最後になりますが、

今回同行する事に色々と手配をしてくださったJSFDの方々、
ツアーの手配をしてくださったミレーノ・ツアーの上田さん、
居ない間会社をきりもりしてくれたうちのスタッフ達、

役に立たない同行者を逆に支えてくれた選手の
太郎さん、Jonnyさん、淳くん、饗場さん、麻由美ちゃん

皆さん本当にありがとうございました。


そして、私をイギリスまで導いてくれた、小峯尚子選手本当にありがとう。
あんた最高だよ、やっぱり。






あ、イギリスでダーツ一投もしてないや。
忘れ物は次回にでも。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


スポンサーサイト



中古盤屋をやっているくらいですから、人並み以上に音楽は好きです。

いわゆる洋楽は中学くらいから聴いていましたね。

中学高校時代はロックばかり聴いていました。
高校の頃は今自分が経営している「ほんやらどお」にもお客として通っていたんですよね。

インターネット時代の今は情報が入ってくる方向や、国なんてものはあまり存在しませんが、
それ以前は情報や流行は入って来る所が決まっていました。

それは「アメリカ」から。

しかし、ロックだけは違ったんですよね。

日本にとって近いのはアメリカではなく、イギリス。

ビートルズがデビューした時はアメリカ経由(レコードのジャケットや選曲を見ても)でしたが、
数年後には全世界同一内容のアルバム展開になり、
ビートルズに続き、ストーンズや、キンクス、ザ・フー等も出てきて、
日本人的に「ロック=イギリス」の印象になったんでしょう。

スミスやオアシスへの日本人の熱中と比較すると、
REMの日本での評価の割の地味さは日本人の目がイギリスを向いているからではないかと思うんですよね。

プログレもハードロックも、最上位はイギリス、その次が他のヨーロッパ各国、最後がアメリカとカナダ
そんな評価になっていますよね。

そんなわけで、10代をロックで過ごした私としては、一番行きたい外国はイギリスだったんです。


その後20代30代となり、「イギリス」ってものへの憧れも薄くなり、
「ムエタイを見たいからタイに行きたい」
「シャンパーニュ地方に行ってシャンパン飲んだり、星付きのレストランの有るフランスに」
と思うようになり、イギリスって所に行く事が夢でも無くなっていたんですよ。



それで今回のイギリス行き。

調べ始めると色々昔の思いが湧いてくるんですよね。

ロンドンで泊まったホテルから歩いて5分くらいの所に「ハイドパーク」が有るんです。
ストーンズがブライアン・ジョーンズの追悼コンサートをした場所です。

ロンドンはほとんど夜しか居なかったので行けませんでしたが、
初日にタクシーで中を通った公園がハイド・パークだったと思うんですよね。
日本の公園の規模では考えられないくらいでかいんです。

ロンドンといえばロイヤル・アルバート・ホールも行ってみたかったなあ。


で、イギリスといえばやっぱりリバプール。
ビートルズのメンバー生誕の地です。

行きたかったなー、リヴァプール。

今回行ったハルとリヴァプールは緯度がほぼ同じ。
鉄道も途中までは同じ路線で、ドンカスターから右に行くか左に行くかの違い。
電車の中では「リヴァプールに間違って行っちゃってもいいかな」と行くはず無いのに思っていました。
すみません。


今回iPhoneにはビートルズやストーンズ、ピンク・フロイドを初めて入れましたね。
ロンドンに向かう飛行機の中で聴いちゃいました。


地図を調べたらリヴァプールはブラックプールに近いんですよね。

ダーツをしていたらやっぱりブラックプールは訪れたいじゃないですか。
PDC World MatchPlayが行われる所で、
会場のウィンターガーデンは映画「Shall we ダンス?」にも出てくる社交ダンスの聖地的な場所。

縁が有れば次回はそちらに行きたいなあ。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


イギリスの食べ物に関してです。

イギリスに行く前に「Main Bar COAT」の林さんにイギリスの事を色々と聴いたんですよ。

「とにかく不味い。酒井ちゃん食べるもの無いよ。」と。

どんだけ不味いんだ?
正直なところ行くのが嫌になりました。

カップラーメンを持っていく事を決意しました。
まあ、食べなかったとしても、そのスペースにお土産を入れればいいやと思って。

それでも食べたい物はチェックしていきました。

ローストビーフ
フィッシュ・アンド・チップス
ミートパイ
カレー
ハギス

この辺が食べられたらなと思っていきました。

しかしこの中で食べられたのは、フィッシュ・アンド・チップスだけ。

フィッシュ・アンド・チップスはなかなか美味しくいただけました。

フィッシュ&チップス
HULLで最初に食べたフィッシュ・アンド・チップス(魚はスズキ系だと思います)

フィッシュ・アンド・チップス-2
別のお店のフィッシュ・アンド・チップス(こちらは鱈)

しかし、イギリスの料理が世界中の人から不味いと言われる理由はわかりました。
まあ、イギリス人でさえ認めるくらいですからね。

不味い理由は2つ有って、
・味付けは食べる人がする
・調理の仕方が単純な上、とことんそれをする

この2つ。

まあ料理に下味が付いていた事が有りません。
フィッシュ・アンド・チップスもステーキも。

そして料理は単純かつ、火を通しすぎるんですよね。

揚げたり焼いたりする料理は焦げるまで。

野菜を煮れば30分以上は煮て、形が崩れるまで。

ステーキをレアで頼めば、表面だけ焼いて中は生な状態。
レアと言っても本来は熱は中に伝わらないと駄目ですからね。

もう感覚の問題なんでしょうね。


まあ、まずいとされるイギリスの料理でも誇れる物が有るようです。

それが「イングリッシュ・ブレックファースト」

イギリス人は朝からたっぷり食べるんですよね。

パン、シリアル、ヨーグルト、果物などに、コーヒー、紅茶、ジュース、ミルクといった飲み物の付いた普通の朝食ではなく、

さらに、ベーコン、ソーセージ、卵料理、マッシュルーム、焼きトマト、ビーンズといった温かい料理が付くんです。

これは産業革命の頃一日のエネルギーを得る為に、朝をしっかり食べるようになったところからきているそうです。

HULLでの朝食

この中でもベーコンとソーセージが美味かった。

ベーコンは最初見た時に、豚肉のソテーかなと思ったくらい普通の肉のような色をしているんです。
それが口にふくむとスモークしてなく、少々塩が強めですがカリッとした加減と丁度良い感じで実に美味いんですよね。

ソーセージは日本で食べるようなドイツタイプのプリッとしたものではなく、柔らかいフニャッとした物。
これも塩がやや強めで、下味を付けないイギリス料理を食べていると、下味が有るってだけで美味しく感じたのかなあ?
いや、そうでなくても美味いですね。


それとガイド本を見ていたら、カレー屋さんが多いと書いてあり、スパイスもスーパーで容易に手に入ると書いてあったのですが、
カレー屋さんは見つかりませんでしたし、スーパーでスパイスを見る事も有りませんでした。

カレーはインド発祥ですが、世界に広めたのはイギリスなんですよね。
日本でも「欧風カレー」と呼んで区別するくらいですし、食べてみたかったですね。



そうそう、イギリスでも中華料理屋さんはたくさん有りました。
パブの次にお店の数を見ましたね。

ハルの初日は一人で中華を食べ、
レイクサイド・プレイオフの後は、饗場さん・淳・麻由美ちゃん・ナオポーニと五人で中華を食べに。

入ったお店はビュッフェスタイルで、好きな物をそれぞれ色々食べたんですが、
皆で食事をしていると、店のお姉ちゃんがドンと他のテーブルから下げたお皿を我々のテーブルの上に置くんです。

驚きますよね、そんな事されたら。
皆で怪訝な顔をしたらその場をたちさったんですが、何がしたかったのか全くわかりませんでした。
その時は。

その後隣の麻由美ちゃんと話をしていると、反対隣の淳が「あっ」と声を出すんです。
慌てて振り返ると、私が食べていた、いや先程取ってきたばかりで、料理が乗ったままのお皿が箸と共に、
店長らしき男の手によって下げられていきました。

5人全員固まりました。

何が起こったのか全く理解できませんでした。

料理がなみなみと盛られたお皿を下げる、アジア系の店長恐るべしです。


しばらく考えたのですが、箸をお皿の上に置いたら食べ終わりましたの合図なんですかね?
フレンチでフォークとナイフを置いたら食べ終わりの合図みたいに?
それ以外には見当がつきません。

しかし、ナイフとフォークならハの字に置けば、食べている途中の合図になりますが、
箸の場合どうしたらいいんですかね?

その後は全員が店員の行動を確認しながら料理を食べました。

美味くねえよ!

そんな緊張しながら食べたって!

イギリスの中華料理屋は危険ですよ。

いや、多分あの店だけだろうなあ。



我々が行って戸惑ったのは、どの店も閉店が早い事。

通常のショップは17時から18時くらいで閉店でした。

パブも早い店は20時くらいで閉まっていましたね。
遅くまでやっているパブも有りましたが、それも1時には閉まったんじゃないですかね。

20時を過ぎると食事には困りましたね。

その分ですが昼間からパブは営業していて、昼間からビールが飲めるんですよね。

ただ、24時間好き勝手に生きている私からすると、いや私じゃなくても日本人からするとかなり不便な事は確か。
でも、これが世界の常識なんでしょうね。



旅の振り返りもあと二回の予定です。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


あまりダーツの事ばかり書いていると、ダーツショップの経営者だと思われてしまうので、
飲食店経営者らしい部分も。(笑)


今回は飲み物に関して。

イギリスで飲み物と言えば、

ビール
紅茶
ジン
ウイスキー

こんな所が想像されますよね。


ロンドンのパブでビールを飲む

特にこれは楽しみでした。

初日ロンドンに着いた晩に皆でパディントン駅近くのパブに行きました。

私が最初に注文したのはやっぱり「ギネス」。
ベタですね。

それが飲んでみるとどうも思っていたものと違う。
「ヨーロッパのビールは常温」と頭にインプットしてあったのですが、
ギネスが非常に冷えている。

えー、どう解釈したらいいんでしょうね?

結局1週間滞在したイギリスで常温のビールには巡り会えませんでした。

太郎さんが言う「イギリスも若者のアルコール離れが顕著で、飲みやすく冷やしているのでは」
といった説が正しいのではないかと思います。

冷たい方が飲みやすく消費も増えますしね。

ただ、冷たいと人間は旨みを感じ難くなるんですよね。
ギネスやエールビールは常温に近い方が美味いのになと思いましたね。

今回の旅でビールは10種類以上飲みました。
ただ、バス・ペール・エールに巡り会えないのが残念でした。
明治時代から日本に輸入されていた、日本人に一番馴染みの深いエールビールですから飲みたかったなあ。

一番飲んだビールは、カールスバーグ社のTetley's。
これも非常に飲みやすいエール・ビールでした。
4泊したHULLの街はカールスバーグを置いている店が多く、結果的に飲む機会が増えました。


それにしても、常温のギネス、電気サーバーじゃなくポンプ式の昔からのリアル・エールは、
イギリスでももう飲めないんですかね?



続いて紅茶。

普段紅茶はほとんど口にしません。
でも、英国に行ったらアフタヌーンティーしてみたいじゃないですか。

えー、そんな機会有りませんでした...

気分だけでもと思い朝食の時にコーヒーではなく、紅茶を飲むように心がけました。
現地の人みたいにミルクティーにして。

普段飲まないですがやってみると意外と美味いなと。

うん、まあ、それだけ。
ええ、すみません。



それから、ジンとウイスキー。

これも飲み歩く程ではなかったので飲めませんでしたね。
パブにはジンもウイスキーも置いてあるのですが、飲んでいる人もほとんど見かけませんでした。
世界的にライト志向なんですかね?

今思えば、ロンドンのゴードンやビーフィーターは日本の物と同じか確かめたかったなあ。



あ、書きながら思い出した。

トニックウォーターの事を書かないと。

日本で売られているトニックウォーターと、海外で売られているトニックウォーターは中身の成分が違うんですよ。
これは10年くらい前に某BARで教えてもらいました。

ジントニックを作ってもらい飲んでみると味がぜんぜん違う。

海外の物の方がはっきりと美味い。

Wikipediaによりますとトニックウォーターは
「熱帯地方の英国植民地で保健飲料として飲まれるようになったのが始まり。
この当時のレシピにはキニーネが含まれ、口当たりが良い。
マラリア防止のために飲まれていたようである。
現在ではカクテルのジン・トニックに多くが使われる。
キニーネは現在の日本では劇薬として指定されており、日本向けの商品には含まれていない。」

そう、日本のトニックウォーターにはキニーネが入っていないんです。

今回ロンドンのパブでジン・トニックを飲むべきでした。
全く失敗したなあ。
駄目駄目だ。


でも、家に帰ってきてスーツケースを開けたら、スーパー「TESCO」の袋に入ったトニックウォーターが12缶。

トニックウォーター

何故だ?
誰が入れたんだろう?

「CONTAINS QUININE」と下の方に書いてあるので本物でしょうね。

店長によると残り5缶だそうです。

本物のジントニックを飲みたい方はお早めに。


次回は食べ物と飲食店編。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


今回はダーツのセッティングから。

大会は4日間有ったのですが、平場での大会が2日。
ステージ上での戦いが2日。


最初の平場の戦いは女子をほとんど見ていたのですが、
バレルはストレートダーツが非常に多かったですね。
印象としては7割くらい。

男子も気にしていた時にはストレートダーツが多かった。
竹内淳選手によると、フィル・テイラー・モデルが一番多かったそうです。

何故ストレートダーツなのか?


それと、セッティングが非常に長いんですよね。
45mm位ありそうなバレルに、ミディアムシャフトは当たり前で、中にはロングを付けている人も。
日本みたいに、インビト(in between)なんてサイズは一般的ではないんですよね。
多くの人がミディアムですね。

皆長いダーツを実に綺麗に飛ばすんですよね。


そして、飛びがいいんですよ。

日本で女子の試合を見ていると、飛びも小峯尚子が一番だなと思って安心して見ていられるんですが、
女子でも皆凄い飛びをしているんですよね。
正直なところあの中に入ると、彼女でも普通。

麻由美ちゃんも、普段と比べると飛びは良い方だと私は思ってみていましたが、
「あの飛び見ちゃうと自信なくす」と言いながら投げていました。

本当に女子でも凄い飛びをしている。
もちろん男子も飛びの凄い選手ばかり。


飛びがいい理由と、長いダーツを扱える理由の多くは、

ダーツに左回転をかけているからではないかと思います。
ダーツに回転をかける事によって、直進性も生まれますし弾かれ難くなる事までは想像つくのですが、
その先の細かい所まで考え出すと分からない。

ここで日本選手の間では議論がおこります。

右回転ではだめなのか?

正直なところ答えは出ませんでした。

私も8月くらいからダーツに左回転をかけようと練習をしているのですが、
全くものになりません。

非常に難しい。

長いセッティングにするのは直進性を出す為だと思うんですよね。

ストレートダーツが多い理由は、強いダーツを投げるために重いダーツが必要で、
重くて太くない物をって選択肢と、上記の理由を合わせるとストレートになるのかなと。

投げ易さではなく、投げた後の事を考えて重く長くにしているのではないかと思うんですよね。


そう考えるとソフトダーツだけだったら、あまり気にする事ではないと思うのですが、
ハードダーツの場合もっと日本人も気にする部分なのかなと思ったりもしました。

今回来たメンバーの中で短いダーツが代名詞の選手も、長くて重いのを試してみようかなんて言っているみたいです。


海外では常識な事も日本ではまだ試行錯誤の段階のようです。

それにしても、当てればいいソフトダーツと、刺さなくてはならないハードダーツ、
似ているようでいて、かなり考えなくてはならない事が違うんだなと思いましたね。


そうそう、大会中に素振りをしている選手をほとんど見ませんでした。

日本では調子が悪い事のアピールなのか、素振りをしていたりフォームを確認したりする選手が非常に多い。

今更相手と勝負する時に、「自分今日ダメなの」なんて相手に教えるような事をするのはおかしいですよね。
やっぱり。
勝負になったらフォームなんか気にしている時点で負けですよね。

この辺りはソフトでも言える事なので注意した方がいいでしょうね。
「今日は調子いい。絶対に負けない。」と思った日に素振りなんか絶対にしないでしょうし。



それとやっぱり何度も言っていますが、日本選手の広告を貼ったユニフォーム。
これもおかしいなあと思いました。

選手の名前、トレードマークのイラストやデザイン、そしてメインのスポンサーのロゴが小さく

ユニフォームってこれだけでいいと思うんですよね。

ダーツのプロなのか、ビジネスマンなのか、非常に微妙な気がしてしまいます。
そんな風に思うのは私だけなのでしょうか??

「お前の所だって選手に店の名前入れてるだろ」と言われればその通り。
そうなんですよね。
自分のところだけそれを辞める勇気がない。
なんとなくそれをしたら、自分だけ損をするような気がして。

駄目ですね。
言っている事と、やっている事が違って。



昨日書いた事の延長線上の話なんですが、
多くの関係者も口にする事なんですが、竹内淳選手をイギリスに一年くらい行かせられたらなあと思うんですよね。

10社くらい毎月カンパ出してくれる所を探して。
1社2万円で20万円。
これくらい集まらないかな?

本人がその気になれば面白いと思うんですがね。
あ、竹内選手のスポンサーの方々勝手な事言ってすみません。

でも、現地でパブリーグに出て、現地の色々な事を吸収して帰ってくる人間が居たら、
一気に進む事も有るんじゃないかと思うんですよね。
上記の謎なんかも一気に解けちゃったりしてね。

それには彼なんかは最適だと思うんですよ。
結婚していると動けないですしね。
あ、竹内選手のスポンサーの方々何度も勝手な事言ってすみません。


小峯尚子も来年は海外に進んでチャレンジするんじゃないかと思うんですよ。
お金の面でも何か今とは違った形で力を出し合える事が有ればなあと思いますね。
海外に行くお金出してくれる企業や個人さん居ないですかね?


何故か話がイギリスに行く事ばかりになってすみません。

本当はフォームに関しても思った事あるんですが、正直まとまらないので書くのをやめました。

次回からはダーツ以外の事も。

オフの写真も少々出てきます。
では。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング







色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


レディース編です。

女子に関してはトップの試合を見るのは実際初めてでした。

本音の部分で言えば、凄いなーと思う部分と、戦えるなあと思う部分と両方。

女子の方が世界には近いと思います。
ただ、近いとは言え乗り越えなくてはならない事は多々。

今回はレイクサイド・プレイオフは、
小峯尚子がBEST16
World Mastersは、
両者2回戦敗退でした。

二人共もっと行ける感じが有ったんですけどね。


女性の場合試合毎やゲーム展開の中で波がまだ有るんですよね。
そんな時に我慢して何とか付いて行ってプレッシャーをかけてって事を上の選手はちゃんと出来ている。

日本の二人に関してはそこがちょっと粘れなかった感じ。

小峯尚子も、大内麻由美も国内で大会に出ている限り、BEST 8くらいにならないと入らなくても勝ててしまう。
男子よりも厳しい試合が少ないのがネックでしょうね。

絶対値の経験数が足りないなあ。



竹内淳も言っていたんですが、今の日本男子のトップクラスのアベレージを打てるようになれば、
世界のトップも狙えるんじゃないかと思うんですよ。
アベレージ80点。
そこが一つの目標値でしょうね。


そう、小峯尚子の2日間に関して。

1日目は良かったですね。
ダーツも飛んでいたし入っていた。

ダーツをしている時の顔は、日本で見る時よりも非常に無表情でしたね。
初めて見る顔でした。

テンパっているのかと心配していたら「今迄の中で一番ダーツが楽しい」と。
わからない相手と無我夢中になってダーツをするのが楽しかったんでしょうね。
それが外から見ると無表情になっていたんでしょう。

2日目は普段の小峯尚子の顔でした。
勝ちたいって欲やいろんな事が、前日のような夢中な状態にはさせなかったんでしょう。


終わった後竹内淳には「もう、ソフトダーツは投げない」と言ったようです。
もちろん、負けた悔しさと、楽しさと、目標を見つけたやり甲斐と、
諸々な事が彼女にそう思わせたんでしょう。

もちろん、D-CROWNも辞めないでしょうし、ソフトを投げないわけでもないでしょう。

ただ、世界一を目指して自分がどこまでやれるか、チャレンジする目標が見つかったようです。

それだけでもイギリスに来て良かったなと、個人的には本当に思いました。



で、ここからは色々な団体や会社の方、選手も見ていると思うので、要望と提案を。


今回は代表の枠があり行ったわけですが、
世界を見てBDO・PDC・アマチュアですがWDFの各大会に参加したい選手は出てくると思うんですよ。

でも、参加する方法がわからなかったりすると思うんです。

JSFDやPDJには、オープンでエントリーできる大会の情報をもっと公開してもらい、
行きたい選手にはエントリーの手続きや、ツアーの案内などをして欲しいですね。
今もしているとは思うんですが、もっと大々的に。

女子選手一人では海外の大会って現地の言葉が話せればいいですが、
言葉も出来なかったら治安の事も考えたらやっぱり行かせられないですよ。

それが、選手4人くらいで一緒に行く事になれば、困った事も何とかできるでしょうし、
行かせる事も可能だと思うんですよ。

やはり自分で行って体感しないと、世界との差を詰める事は出来ないと思います。

もちろん今のように、代表を派遣してくださるのは有難いし、素晴らしいと思うんですが、
もっと多くのプレイヤーが世界を目指せるように尽力して欲しいです。


はい、JSFD加盟団体の役員って立場は忘れてお願いしてみました。

BDOの決勝の舞台でMartin Adamsを倒す日本人選手、
PDCのあの舞台でPhil Tylorと戦う日本人選手、

夢見たいじゃないですか。


あ、それとスコアシートとチョーカーの関係も考えた方がいいかなあと思いました。

選手だけじゃなくまわりも今まで以上に頑張れたらなと思います。

旅での感想はまだまだ続きます。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


日本に帰ってきてのまとめの文章です。

今回は世界(イギリス)との差はどのくらい縮まったのか?


正直言いますと男子に関しては広がったんじゃないかと思うくらい衝撃でした。


私がダーツを始めた8年くらい前、CSでPDCの放送を見ていて、その頃のトップがアベレージ80点台後半。
フィル・テイラーだけ抜けていて90点台半ば。

その頃の日本のレベルってわかりませんが、アベレージで75点くらいですかね?
もっと有ったのか無いのか?


現在フィル・テイラーは日によっては110点を超えるアベレージ。
100点を超える選手も数名。
PDCのBEST16の試合を見ても90点台を超える試合が非常に多い。

でも、それはPDCのトップが凄いだけだと思っていました。
ここ数年賞金額の差が開き、トップ選手がBDOからPDCに流れているのもそう感じさせる要因でした。

反面BDOだったら日本人のトップ選手ならそこそこ勝てるんじゃないかと甘い期待をしていたのも事実です。

それが世界各国からの選抜選手、BDOのランキング選手の集まる大会は、やっぱり凄かった。

普通にアベレージで80点台を多くの選手が打っているんですよ。

日本から行った4人の選手もいい勝負をしていたんですが、他の選手もそれくらいは普通に打つんですよ。
日本のトップクラスの選手と同じレベルの選手が世界にはどの位居るのか?

ステージ上でなくても、平場でお互いが普通に80点台前後の戦いをプレッシャーを掛け合いながらしている。
レベルにも驚きましたが、選手層の厚さにも驚かされました。


特に、イングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランドから形成される、
United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland いわゆるイギリスとオランダの選手の強さったら。

BEST16にはその両国の選手しか残りませんでした。


今回行った4人がこのような、激しい戦いをする機会が日本で有るのかと行ったら、非常に少ない状況でしょうね。
どっちが勝つかわからないような激しい削り合いの試合。
全く無いとも思いませんが、それを経験する機会が少ないでしょう。

JSFDやPDJの予選で「いやー、お互い入れて凄いいい試合だった。何とかワンチャンス決められたよ!」
とやっていて思うような試合が、普通にずーっと続く状態です。
息を抜く試合なんて有りません。


色々考えたのですが、「日本代表」を目標にしているから、世界の状況が全く見えていない。
そうすると取り組み方の意識やレベルも違ってしまうのかなと。

谷内太郎、竹内淳、橋本守容といった世界のダーツのレベルを見て、
日本代表は目的の為の通過点と思ってその為の努力をしているから、
他の選手とは自ずと差が出てきてしまうんじゃないかな?

PDCを経験して世界を見たからこそ、今年の村松治樹の強さも有るんじゃないかと思うんですよ。


私はソフトとハードは別だと思っています。
正直なところ。

ただ、ソフトしかやっていない選手たちもフィル・テイラーや、PDCのトップ選手には憧れていると思うんですよ。
そうすると「夢はPDC」って話になるんじゃないかな?

でも、そうだったらその為の努力をしないと夢はかなわないと思うんです。
多くの選手に一度本場イギリスのダーツを体験して欲しいなあと思いました。

どれだけ高いレベルで凌ぎあっているかを。


ソフトダーツにかんして言えば、プロ化のおかげで世界No.1のアメリカにほとんど並んだんじゃないかと私も思っています。
いや、アメリカではソフトダーツは斜陽な噂も聞きますし、もう日本の方が本場と言えるかもしれない状況かもしれません。

その感覚が有るから、ハードダーツも地続きでその先にTOPが見えるように思ってしまうかもしれません。
でも、その先にはハードダーツのTOPは無いと思いました。
残念ながら。


本当にJSFDで日本代表を狙っている選手、
PDCチャレンジを勝ち抜いてPDCに出たいと思っている選手、
普段D-CROWNやPERFECTで頑張っていて夢の先にPDCが有る選手、

一度自費でイギリスでダーツの大会に出て欲しいと思いました。

それはPDCでもBDOでも構いません。
一度自分で体験してみればわかると思います。

その上で、自分の夢がかなう為にどうすればいいのかを考えて欲しいと思うんです。
それが日本のレベルアップにつながり、自分の夢が誰かの代でかなうんじゃないかと思うんです。


こんな事書くとソフトのプロの選手からは「勝手な事言って」と思われると思います。

でも、メダリストのラスベガス大会、ブルシューターのシカゴやその他の国での大会、
自費で行った事有りませんか?

いえ、現に今だって普通にCフライトやBフライトの方々が、
「アメリカでソフトダーツの世界大会に出る」って夢を実現する為に行っているじゃないですか。


こんな事書くと「イギリスにかぶれやがって」と思われてしまうんでしょうね。
まあ、そうなんですけどね。(フフフ)

でも、大会の華やかさも含めて、ダーツの国なんだなと思いました。
カルチャーショックを受けました。
そのショックを多くの人にも受けて欲しいなと思いました。

続きはレディース編で。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


イギリス最後の朝です。

13時の飛行機で日本に戻ります。
時差は9時間。
日本には2日10時に到着予定です。

あと一時間でホテルを出発です。

現地からのBlog更新はこれで最後です。

書きたい事はたくさん有るので、日本に戻ってからBlogは更新します。
ダーツの事や食べ物の事、選手の事など。
楽しみにしていて下さい。



そうそう、昨晩泊まったホテルは初日と同じロンドンのホテルでしたが、私の部屋は屋根裏部屋でした。

ロンドンの屋根裏部屋

部屋の窓は全開、シャワールームは消毒臭い。
まあ、笑って許せる範囲ですが。


4日から東京の蒲田に有るPIOで、アジアパシフィックカップが開催されます。
饗場さん以外のメンバーに、Annieを加えたメンバーが日本代表としね、アジアの強豪と戦います。
そして7日に同会場で、ジャパンオープンが開催されます。
是非ともアジアの最高峰の戦いを見て下さい。
そして日本人を応援して下さい。


では、日本で会いましょう。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


昨日は前のエントリーの通り、私は一人会場に行き、選手達は買い物の後練習に。

練習の後は皆でパブに食事に。

こちらに来て初めてステーキを食べました。

ステーキ

これで1200円くらい。

日本の肉と違い脂の旨味は少なく、噛めば旨味の出る肉ですね。
ただ、焼き加減がデタラメ。
肉は焼く前に塩コショウしようね。

その後は街の中をふらふらと。

昨日と今日はハロウィンで非常に賑やかでした。
街のライトアップも綺麗です。

夜のHULL-1

夜のHULL-2

夜のHULL-3

夜のHULL-4

夜のHULL-5

夜のHULL-6

iPhoneのカメラが露出うまくいかないですね。
まあ、それでも雰囲気は伝わるかな。


現在イギリスのHULLは朝の9時少し前。
サマータイムも終わり日本との時差は9時間に。

この後は男性は12時にチェックアウトして、男子のセミファイナルから観戦の予定。
私は女性2人と10時からセミファイナルを観戦します。

大会終了後にロンドンまで戻り22時位に到着予定。

明日は13時の飛行機に乗り日本に戻ります。

Blogは書きたい事がたくさん有るので時間が有れば更新します。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


女子の決勝を見に来ましたが明日でした(笑)

男子のBest16をやっています。

Best16

スコットランドのシード選手とイングランドの選手の対戦で席が空いていません。

正直言って来る前は、PDCじゃなくBDOだからとなめていました。

いや、凄いです。
フルレッグになり会場凄い盛り上がりです。

Best16の会場

140くらいは連発します。

イングランドの選手が勝ちました。
PDCのあの音楽が流れたら総立ちで踊りそうな雰囲気です。


日本人はスティールダーツを、イングランドを舐めすぎですね。

このクラスでアベレージ90弱は出ていそうです。

次の試合はイングランド同士。

フィル・テイラーが異次元なのは当然としても、アベレージで90近く打つ人は山ほど居そうです。
日本人にはまだそんな人間いません。

15ダーツが頻繁で、競った勝負をしています。
まあ、PDCのトップに比べたら60以下が時々有りますが。

それでも、カルチャーショックですよ。

選手も関係者も真剣に考えないと、追いつかない気がしました。

「PDCが夢」と言っている選手では絶対に無理ですね。
その差を認識して、どうやって追いつくか考える努力をしないと。

ちょっと厳しく書きましたが、それ位凄いゲームしています。

もう少し見たら、お土産買いに出ます。

男子も女子も決勝は明日です。

選手達は昼過ぎまで買い物して、それから日本でのアジア・パシフィックの練習です。

明日は皆で決勝戦を見て、世界のトップを感じる予定です。



色々なブログが見られます。
下記をクリックしてどうぞ。

人気blogランキング






色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


// HOME //  NEXT
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 マニアの巣 ダーツ&CD店社長のBlog all rights reserved.
カテゴリー
月別アーカイブ

プロフィール

IMA-NO

Author:IMA-NO
「中古CDショップ ほんやらどお」、「DartsPub&Shop IMA-GINE」を経営しています。
画像は僕の顔からデザインして作ってもらった、IMA-GINEのシンボル・マークです。
ダーツのサイト「DartsFan松本」の管理人でもあります。

リンク

ダーツショップ
  ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ

中古CD買取と販売
    ほんやらどお
中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのトップ・ページ
オンライン中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのネット・ショップ

DartsPub
   IMA-GINE
ダーツショップ&パブ イマジン
イマジンのトップページ

DartsFan松本
DartsFan松本
長野県のダーツ情報サイト
初心者の為のダーツ講座もあります

Twitter IMA-NO
IMA-NOもTwitterやっています。

裏たいちの脳
DartsFan松本の人気コンテンツがblogになりました

人気Blogランキング
人気Blogランキング


PDC HOME

World Darts Federation

一般社団法人JSFD

Japan Darts Organization

Professional Darts Japan

PERFECT

Softdarts Professional JAPAN

野球の記録で話したい

  • 管理者ページ
  • このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索

    QRコード

    携帯用Blogはこちら

    QRコード

    IMA-GINE LIVE

    IMA-NO@IMA-GINE

    RSSフィード


      検索エンジン最適化
    • 最新記事のRSS