fc2ブログ
中古CD屋、ダーツ屋を経営するオヤジの日記。 「IMA-NOダーツ日記」の続編です。
昨日今日と日本中がロンドン・オリンピックのサッカーでウェンブリー・スタジアムに注目していますね。

ウェンブリー・スタジアムはサッカーの聖地と言われる場所だそうです。

しかしサッカーに特別興味の無い私もウェンブリー・スタジアムの名前は20年以上前から知っているんです。

1985年に開催されたチャリティー音楽イベント「LIVE AID」のロンドンの会場だったのがウェンブリー・スタジアム。
当時中学生だった私ですが、その時ばかりは徹夜でTVに釘付けでしたね。

本当に大きな球場だと思った記憶が残っています。

Status Quo/Rockin' all over the worldで幕開け


LIVE AIDの提唱者ボブ・ゲルドフのグループ
Boomtown Rats/I Don't Like Mondays


コステロはビートルズのカヴァーでした。
自分の宣伝の為のイベントにしたくない意志が現れた選曲ですね。
Elvis Costello/All you need is love


Dire Straits & Sting/Money for Nothing


Queenの6曲のフル映像も有りました。


ポール・マッカートニーが歌うLet it beから全員でのDo they know it's Christmasでファイナル


さて、今夜の日本男子チームは歴史に新たなページを刻めるでしょうか?

皆で応援したいですね。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


スポンサーサイト



ヤマジカズヒデ率いる日本のサイケデリック・ロックバンドDipの動画を紹介します。

私がdip好きと言うと意外そうな顔をされるんですが、そうなんですか?
iPhoneにはアルバム20枚分くらいしか入っていませんが、dipの1stアルバム「dip」入っています。
昔はレア音源も集めていたんです。

ただ、動画なかなか無いですね。
そんなにメジャーでは無いんで仕方ないですが。

カヴァーを多くしている人で、「さらばシベリア鉄道」や「はじめてのチュウ」なんかもやっています。
そんな訳でカヴァーから。

DIP THE FLAG/WAITING FOR THE MAN

Velvet Undergroundの有名曲のカヴァー。
20年も前の映像ですから若いです。
まだ、私はこの頃は知りませんでした。


dip/ライラック・アコーディオン

私が最初に知ったのは94年に東芝EMIから発売された「I'LL」から。
この曲はそのアルバムの1曲目。
「ロックの東芝」(死語)が力を入れていたんでしょうね。
ビデオクリップです。


dip/It's too late

2004年のアルバム「Fun Machine」収録の曲。
独特の空気感を持ったグループですが、それはデビュー当時から現在まで変わりません。


DIP THE FLAG/Human Flow

最後に私が好きな曲を。
上記デビューアルバム収録曲。
後にリメイクもしているのでヤマジにとっても重要な曲なのかなと思います。




色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


少し気持ち的に落ち着きが出たので久しぶりに動画の紹介を。

携帯からも見られるように、タイトルをクリックしてもらえば見られると思います。


今回はYoussou N'Dourの紹介です。

もう、本当に好きなアーティストです。
彼を知らなかったらほんやらどお続けていたかも微妙なくらい。

彼はアフリカのミュージシャンとしては、世界で最も成功したミュージシャンの一人でしょう。
セネガルのダカールで古くから伝わる音楽や思想を伝承する「グリオ」の家系に生まれ育ちました。

70年代からプロとして活躍し、80年代前半にピーター・ガブリエルと知り合い一躍有名に。
日本では89年の「ザ・ライオン」、90年の「セット」で評価を不動のものに。
私も「セット」でガツンとやられましたね。

彼はセネガルの伝統音楽に、カリブ音楽やその他様々なジャンルの音楽を融合した、ンバラという音楽ジャンルを確立。
フランスを中心に海外で活躍するようになってからは、セネガル向けと世界向けの2つのアルバムを作り分けていたが、2002年の「ナッシングス・イン・ヴェイン」よりその差はほとんど無くなりしかも原点回帰のようなアルバムでした。

日本では93年頃ホンダ ステップ・ワゴンのCMに「オブラディ・オブラダ」が使われた事で覚えている方もいるのではないでしょうか。

Youssou N'Dour/Set


2010年のAFRICA FESTIVALでのライブ。
視聴数が非常に少ないので驚いたのですが、別のサイトで無料で全曲見られます。
Youssou N'Dour/AFRICA FESTIVAL


Youssou N'Dour/Sagal Ko


2002年秋のワールド・ツアーでイギリス・ロンドンの教会ヴェニューで行われたライヴ。
アコースティックに原点回帰したアルバム「ナッシングス・イン・ヴェイン」からの曲。
ユッスーはこのツアーの最終で念願のアメリカツアーを予定していたのですが、
2003年に第二次湾岸戦争が開戦すると反対の意志を表明し、アメリカツアーを全てキャンセル。
これは日本でもラジオのニュースになっていました。


Sting&Youssou N'Dour/Obladi Oblada


スティングとユッスーの意外な組み合わせ。
まだ二人とも若いので93年頃ではないかと思います。
内容はまあ、組み合わせが凄いってことで。
 



色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


ジンジャー・ベイカーと言えば、エリック・クラプトン、ジャック・ブルースと66年結成したクリームが有名ですね。
ロック界のドラマーで最初のスターと言えるかもしれません。

68年にクリーム解散後はそれぞれの活動をするわけですが、3人のそれ以後で一番私が好きなバンドが、ジンジャー・ベイカーズ・エアフォース。

クリーム ~ ブラインド・フェイス ~ ジンジャー・ベイカーズ・エアフォースの流れ。

スティーヴィー・ウィンウッド、グラハム・ボンド、デニー・レインといった有名なメンバーが集まったスーパーグループです。

ベイカーのジャズ指向とアフロ・ビートへの接近により、ロックともジャズとも言い切れないカオスな音楽になっています。
凄く面白い方向性だと思うのですが、70年にライブアルバム1枚と、スタジオアルバム1枚を残し解散。

当時のTV放送用のスタジオライブを3曲紹介します。
この時既にスティーヴ・ウィンウッドはグループを抜けていて居ないのが残念です。

Ginger Baker´s Air Force/Early in the Morning

時代をしのばせるサイケデリックな衣装が素敵

Ginger Baker's Airforce/Sunshine Of Your Love

クリーム時代の大ヒット曲

Ginger Baker's Airforce/Toady

ツインドラムでソロまでフューチャーして、格好だけでなく内容的にも今では考えられません(笑)




色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


◆Neil Young & Crazy Horse/Hey Hey, My My (Into the Black)


ニール・ヤングの代表曲。
一面での代表曲と言うべきか。
ロックンロール・サイドでの重要曲で、79年の「Rust Never Sleeps」収録曲。

人気絶頂期にバンドを脱退したセックス・ピストルズのジョニー・ロットンに捧げたオマージュとして作られた。

そして、ニルヴァーナのカート・コバーンが自殺した時の遺書に、この曲から「錆びるより燃え尽きた方がいい」と引用されていた事でも有名に。

このライブは1991年の湾岸戦争開始後に行われたライブ。
いい歳しているのに、轟音の爆撃です。
「Rock'n Roll will Never Die」フレーズは最高にしびれますよね。



◆Neil Young/Rockin' In The Free World


89年のアルバム「Freedom」に収録の曲。
久々にスカっとさせてくれるアルバムでした。

上記91年のライブは「Weld」ってライブアルバムにもなっていてこの曲も演奏していて、レーザーディスクも出ていたので映像が有るはずなんですが、YouTubeでは見つかりませんでしたのでプロモクリップで。


フォーク・ロックのニール・ヤングよりも、轟音の波の中で暴れるニール・ヤングが個人的には好きですね。
やっぱりニール・ヤングは怒れるオヤジで格好いいなあ。



最近YouTube見る事が多いので、気に入った音楽映像を紹介しようかなと。
Twitterだと短すぎるので、FacebookにするかBlogにするか両方か迷い中です。

気が向いたらになりますが。




色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


いまだ気持ちの整理はついていません。
清志郎が死んだなんて事を認めたく無い気持ちと、昨年の7月に再入院した時にこの日が来る事を覚悟した気持ちと。
一報をもらった時は驚かなかったんですよね。

それでも人前には出られないので、4時間ほど一人で飲みに出ました。

今は朝の7時ですがネットで色々な情報を見ています。

ネットのニュースを見ると「ロックの神様」って書いてある記事が多いんですが、
「ロックの神様」じゃないだろ!
そんな言葉じゃ足りないよ。

日本人としては数少ないソウルを持ったシンガー。
20代の頃にはそうは思わなかったかもしれませんが、今の僕の中で清志郎はそんな人です。


学生時代東京で一人暮らししていて、6畳のアパートで一人「シングルマン」を聴いていた頃の事を思い出しました。



僕のダーツネームのIMA-NOですが、知っている方も多いと思いますが、忌野清志郎から勝手につけました。
7年も前に適当につけた物を今も使う事になるとは、その時は全く思いませんでしたが。


9日の告別式に行こうか迷っています。
現実を認めようかどうか。


YouTubeを見ているので適当に貼り付けておきます。
PCの方、良かったら見ながら一緒に彼の事を考えて下さい。
僕らの心の中にはまだ生きた彼がいます。


オーティスが教えてくれた



ぼくの自転車のうしろに乗りなよ



スローバラード



ヒッピーに捧ぐ



あきれて物も言えない



自由



Sweet Soul Music



雨上がりの夜空に



言論の自由





色々なブログが見られます。下記をクリックしてどうぞ。
人気blogランキング


<私が運営しているお店です>

・CD,DVD,レコード 売るのも買うのも
 中古CDショップ ほんやらどお

・ダーツ用品のネットショップ
 ダーツ屋どっとこむ

・松本市にあるDarts Bar
 Restauran,bar&darts IMA-GINE


// HOME // 
Powered By FC2ブログ. copyright © 2005 マニアの巣 ダーツ&CD店社長のBlog all rights reserved.
カテゴリー
月別アーカイブ

プロフィール

IMA-NO

Author:IMA-NO
「中古CDショップ ほんやらどお」、「DartsPub&Shop IMA-GINE」を経営しています。
画像は僕の顔からデザインして作ってもらった、IMA-GINEのシンボル・マークです。
ダーツのサイト「DartsFan松本」の管理人でもあります。

リンク

ダーツショップ
  ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ ダーツ屋どっとこむ
ダーツショップ

中古CD買取と販売
    ほんやらどお
中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのトップ・ページ
オンライン中古CDショップ ほんやらどお
ほんやらどおのネット・ショップ

DartsPub
   IMA-GINE
ダーツショップ&パブ イマジン
イマジンのトップページ

DartsFan松本
DartsFan松本
長野県のダーツ情報サイト
初心者の為のダーツ講座もあります

Twitter IMA-NO
IMA-NOもTwitterやっています。

裏たいちの脳
DartsFan松本の人気コンテンツがblogになりました

人気Blogランキング
人気Blogランキング


PDC HOME

World Darts Federation

一般社団法人JSFD

Japan Darts Organization

Professional Darts Japan

PERFECT

Softdarts Professional JAPAN

野球の記録で話したい

  • 管理者ページ
  • このブログをリンクに追加する

    ブログ内検索

    QRコード

    携帯用Blogはこちら

    QRコード

    IMA-GINE LIVE

    IMA-NO@IMA-GINE

    RSSフィード


      検索エンジン最適化
    • 最新記事のRSS